研究課題/領域番号 |
16520017
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
出口 康夫 京都大学, 文学研究科, 助教授 (20314073)
|
研究分担者 |
水谷 雅彦 京都大学, 文学研究科, 助教授 (50200001)
伊藤 和行 京都大学, 文学研究科, 助教授 (60273421)
津田 一郎 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10207384)
坂東 昌子 愛知大学, 法学部, 教授 (20025365)
喜多 千草 関西大学, 総合情報学部, 助教授 (10362419)
|
キーワード | prediction / prognosis / science of the virtual / statistical test / simulation / labor division / man-machine system / actors' network / stuck layers model |
研究概要 |
平成16年度は、実証段階のカオス研究における哲学的・方法論的な問題の洗い出しに取り組んだ。そのため、科研研究会のメンバーが顔を合わせ、問題提起を行う全体研究会を京都大学と北海道大学で開催し、また京都では、研究者へのインタヴューや、外部の講師を招いた研究会を随時開いた。さらに、若手の研究者や大学院生に謝金を支払って、京都大学と北海道大学で、カオスモデルのシミュレーションと統計的な実証の試みを行った。その際、京都大学での作業では、科研費で購入したコンピューターを集中的に用いた。 特に、研究者へのインタヴューの一環として、日本におけるシミュレーションの最初期の事例の一つに携わった関係者から話しを聞き、その科学方法論的な問題点を分析し、喜多と出口の共同研究として、国際学会で発表した。 以上の活動を通じて、カオスの実証の可能性と困難さに関するいくつかの基本的な問題を浮き彫りにすることができた。詳細は研究報告書でまとめられる予定であるが、そのアウトラインは以下である。 (一)カオスの実証のためには、従来の科学方法論で定式化されてきた「実証」概念の根本的な拡張が必要であること。 (二)カオスの実証にも応用が期待されている、統計学の基本的な実証デバイスには、ある概念的な困難が含まれていること。 (三)カオス研究において不可欠なコンピューター・シミュレーションには、科学者同士の共同作業や作業分担、さらには科学者と機械との関わりという点において、従来の科学実験では明確にならなかった、新たな関係性が胚胎されていること。即ち、カオスの研究主体の理解についての根本的な見直しが必要であること。
|