• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

実証段階におけるカオス研究の哲学的考察

研究課題

研究課題/領域番号 16520017
研究機関京都大学

研究代表者

出口 康夫  京都大学, 文学研究科, 助教授 (20314073)

研究分担者 水谷 雅彦  京都大学, 文学研究科, 助教授 (50200001)
伊藤 和行  京都大学, 文学研究科, 助教授 (60273421)
津田 一郎  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10207384)
坂東 昌子  愛知大学, 法学部, 教授 (20025365)
喜多 千草  関西大学, 総合情報学部, 助教授 (10362419)
キーワードchaotic model / empirical testability / statisitical test / holisitic structure / simulation / history of computatic / philosophy of biology / informatics
研究概要

前年度は、実証段階におけるカオス研究における哲学的・方法論的問題の洗い出しに取り組んだが、本年度は、それを踏まえ、それらの問題を解決するための糸口をつかむことを目指した。そのため、科研のメンバーが集まる全体集会を京都大学で二回開催し、加えて、主として関西在住のメンバーが出席する研究会を同大学で随時開いた。(その研究成果の一端は西山によって海外の学会で発表された。)また、京都大学で数理哲学・科学史を専攻する大学院生等の協力を得て関連する資料を収集し、それらを研究会での討議に供した。これらの共同研究の成果は、17年度末に発行された研究報告書に収められた諸論文に結実した。その詳しい内容は同報告書に譲るが、ここでは本研究の一般的な特徴と具体的な成果を一項目づつ簡単に記しておきたい。
(一)本研究の一般的な特徴は、カオス・モデルの実証にまつわる問題に取り組むさいに、単にカオス研究のみならず、広く数理科学の他の分野やその歴史を視野に入れた考察を行ったことにある。具体的には、現代生物学における様々な哲学上の問題や情報理論の歴史、さらには電子計算機を用いたシミュレーションの歴史などを論じた上で、カオス研究の特質を明らかにした。
(二)カオスの実証に即して、科学的実証の全体論的(ホーリスティック)な構造が明らかにされた。それ自身の検証が困難なカオス・モデルの実証は、検証可能な他のモデルと一定の理論的なフレームワークを構成し、そのフレームワーク全体が実証されることで、カオス・モデル自体も実証されるという仕方で行われてきたことが判明した。このことは、カオス・モデルの実証可能性は、より大きな理論的な枠組みのそれに依存していること、カオス研究における実証のユニットは、カオス・モデルではなく、それをも含んだより広い理論フレームワークであることを意味しているのである。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (14件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] オイラーの運動方程式2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤和行
    • 雑誌名

      科学哲学科学史研究 1

      ページ: 153-169

  • [雑誌論文] 臨床からの問い-「統計学の哲学」序説-2005

    • 著者名/発表者名
      出口康夫
    • 雑誌名

      京都大学文学部研究紀要 44

      ページ: 41-84

  • [雑誌論文] 構成・可視化・アルゴリズム-カント数学論のコンテキストと現代性-2005

    • 著者名/発表者名
      出口康夫
    • 雑誌名

      「京都学派の伝統とカント」京都大学大学院文学研究科COE研究報告 (fouthcoming)

  • [雑誌論文] コミュニケーションと倫理学(上)2005

    • 著者名/発表者名
      水谷雅彦
    • 雑誌名

      哲学研究 579

      ページ: 29-48

  • [雑誌論文] コミュニケーションと倫理学(下)2005

    • 著者名/発表者名
      水谷雅彦
    • 雑誌名

      哲学研究 580

      ページ: 109-129

  • [雑誌論文] The Bootstrap and the Edgeworth correction for semiparametric averaged derivatives2005

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Y., P.M.Robinson
    • 雑誌名

      Econometrica 73.3

      ページ: 903-948

  • [雑誌論文] Semiparametric and the Edgeworth correction for semiparametric averaged derivatives2005

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Y., Q.F.Liu, N.Sueishi
    • 雑誌名

      Proceedings of MODSIM 05

      ページ: 926-932

  • [雑誌論文] Kernel order selection by minimum bootstraped MSE for desnsity weighted average2005

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Y.
    • 雑誌名

      Mathematics and Computors in Simulation (fouthcoming)

  • [雑誌論文] Fundamental Interfaciology : Indistinguishability and Time's arrow2005

    • 著者名/発表者名
      Hans H.Diebner, Ichiro Tsuda
    • 雑誌名

      Molecular Diversity Preservation International (MDPI)

      ページ: 1-18

  • [雑誌論文] Interneurons : their cognitive roles - A perspective from dynamical systems view2005

    • 著者名/発表者名
      H.Fujii, I.Tsuda
    • 雑誌名

      The Fourth IEEE International Conference in Development and Learning (IEEE)

      ページ: 43-48

  • [雑誌論文] パグウォッシュ会議に出席して2005

    • 著者名/発表者名
      坂東昌子
    • 雑誌名

      日本の科学者 40・12

      ページ: 46-47

  • [雑誌論文] 物理学会員の研究環境は今?---アンケート調査を中心に2005

    • 著者名/発表者名
      坂東昌子
    • 雑誌名

      日本物理学会誌 60・6

      ページ: 466-470

  • [雑誌論文] 進化と人間存在の偶然性2005

    • 著者名/発表者名
      松本俊吉
    • 雑誌名

      湘南科学史懇話会通信 13

      ページ: 23-36

  • [雑誌論文] 寛容の原理か、解釈学か-普遍主義と相対主義のあいだ2005

    • 著者名/発表者名
      松本俊吉
    • 雑誌名

      文明 7

      ページ: 32-42

  • [図書] 起源のインターネット2005

    • 著者名/発表者名
      喜多千草
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      青土社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi