研究課題
基盤研究(C)
本邦の生殖補助医療を推進指導する立場にある日本産科婦人科学会前理事長・武谷雄二東京大学教授は、理事長就任挨拶「日本産科婦人科学会理事長を拝命するにあたって」(平成17年4月、日産婦HP)の中で、「本会を最も煩わしているのは生殖に関する倫理」との認識を率直に披瀝した。本邦の生殖補助医療界は、PGD(着床前診断)という治療方法の適応の拡大を巡り、それに期待する患者や患者の負託に応えようとする推進派と、PGDの「適応の暴走」(「商業主義的展開」)を懸念する慎重論者や受精卵の選別に障害者差別を訴える強力な反対派団体との板挟みになって、まさに現代のハムレットである。以上の現状を踏まえて、私は4年間に亘る本研究の締めくくりとして、大部の研究成果報告書を仕上げた。本報告書の構成は以下の通り。第1部【受精卵の選別とヒトの尊厳】では、「鹿児島大学医学部(永田行博教授)のPGDによる受精卵の選別の試みに関する問題点の事例研究」を行う。第2部【PGDの臨床適応】では、「大谷産婦人科(大谷徹郎院長)のPGDによる受精卵の選別の試みに関する問題点の事例研究」を行う。第3部【日本のPGD所見】では、「「ヒトの生命の始まり」とPGDの法的倫理的妥当性」について医学哲学的考察を加え、「おわりに」、「日産婦への批判的提言」で本書を締めくくる。第4部【まとめと展望】では、本書の目的・概要・日産婦の最新動向についてまとめるとともに、日本のPGDの適応拡大を将来展望する上で不可欠な海外のPGDの現状(臨床適応症例、有用性、問題点)について、パイロット的に要約紹介する。第5部【その他の関連生殖補助医療補遺】では、PGD以外の生殖補助医療として、代理出産について所見を述べる。本報告書は、「生殖に関する倫理」に取り組む生命倫理学者はもとより、生殖補助医療の倫理的問題に心を煩わす各種専門職に対する基本文献である。
すべて 2008 2007 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 16件) 学会発表 (16件) 図書 (3件)
先端倫理研究 3
ページ: 13-23
医療と倫理 7
ページ: 41-49
文化と言語 4
ページ: 35-37
先端倫理研究 2号
ページ: 25-40
医学哲学医学倫理 24
ページ: 10-20
産婦人科の世界 58/9
ページ: 31-36
ページ: 53-62
学位論文(熊本大学、乙博文第1号)
ページ: 1-136
産婦人科の世界 58/3
ページ: 67-73
Ph.D. dissertation (Kumamoto university), reviewed
ページ: 1-172
Annals of the Japanese Association for Philosophical and Ethical Researches in Medicine, reviewed 24
産婦人科の世界 57/10
ページ: 89-96
文化と哲学 22
ページ: 13-33
学術の動向 10
ページ: 54-55
鹿屋体育大学学術研究紀要 33
ページ: 9-15
ページ: 1-8
Trends in the Sciences, reviewed 115
産婦人科の世界 56/11
ページ: 95-101
第100回鹿児島哲学会記念論文集 1
ページ: 95-105