研究課題
基盤研究(C)
海外共同研究者・M.タールハマー氏によって提唱される「人間学的特殊教育学」の概念は、O.F.ボルノーの「人間学的教育学」と類比的に、「特殊教育学への人間学的なアプローチ」として理解される。われわれの表題は、その人間学的特殊教育学を、哲学の立場(山田全紀)と倫理学の立場(谷田信一)から基礎付けようとする試みを示しており、そしてその方法としては、ヘーゲル弁証法(山田有希子)が有効的であると考えられる。ヘーゲル弁証法は「逆さまの世界」を見る方途であり、その世界では、すべての健常者が障害をもち、障害者が健常だからである。われわれは必ずしも通常の価値観から、障害者を不幸な人々であると見做す必要はなく、彼らの世界、例えば、デフ・コミュニティを異文化世界と見做すべきである。ここには、異文化理解におけるのと同様の逆説的な問題がある。異文化と交わるためには、われわれはむしろお互いが常にまだ相互理解の途中にいることを告白しなければならない。ディスアビリティとインペアメントの弁証法を考え抜くならば、われわれは相互に不可解な世界の共存の可能性を見出しうるであろう。研究成果報告書の目次は以下のとおりである。第一部:特別支援教育の人間学の哲学的基礎付けの試み(代表報告・山田全紀)第I章:特殊教育から特別支援教育への転換が意味するもの第II章:「障害」概念の哲学的基礎付けのための予備的考察第III章:人間学的特殊教育学の哲学的基礎付けの試み第二部:特別支援教育の人間学の倫理学的基礎付けの試み(分担報告)第I章:カント倫理学と特別支援教育の基礎概念(谷田信一)第II章:健常者にとっての障害者と障害者にとっての健常者(山田有希子)第III章:願望される子、障害のある子、遺伝創造計画(M.タールハマー)
すべて 2006 2005
すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (1件)
哲学会編哲学雑誌「レヴィナス-ヘブライズムとヘレニズム」 793
ページ: 160-178
TETSUGAKU-ZASSI (ed. by TETSUGAKU-KAI)(pub. by YUHIKAKU) Vol. CXXI, No. 793
大阪産業大学産研叢書22 長期的研究組織「平和研究」平和学論集III(研究代表山田全紀) 22
ページ: 179-200
大阪産業大学学会報 学会創設40周年記念号 記念号
ページ: 113-118
ページ: 78-86
日本ヘーゲル学会「ヘーゲル哲学研究」 11
ページ: 135-139
SANKEN Library (The Institute for Industrial Research of OSAKA SANGYO UNIVERSITY) No.22
Bulletin of the Academic Society of OSAKA SANGYO UNIVERSITY, A commemoration number of the 40^<th> anniversary of founding of the university
Learning the Essence of Mind Education, For the Coming Way of Life (ed. by YAMAZAKI, H, KATO, Y.)(pub. by GAKUJUTSU-TOSHO)
ページ: 202-218
Journal of Hegel Studies (Japanese Hegelian Society) No.11