• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ケア・責任・正義の相補的連関に関する倫理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520030
研究機関関西大学

研究代表者

品川 哲彦  関西大学, 文学部, 教授 (90226134)

キーワードケア / 責任 / 正義 / 倫理学 / 未来世代 / 近代批判 / リベラリズム / 生
研究概要

本年度は、とくにH.ヨナスの責任原理と正義を倫理的規範の根底とするK.O.アーペルらによる討議倫理学との対立を焦点として研究を進めた。核戦争の可能性や環境破壊の現実をもたらした科学技術文明時代において人類の存続と未来に配慮する新たな倫理の構築を意図する点で、両者は課題を共有しているが、後者は前者が特定の形而上学、存在論に依拠する点を批判する。たしかにヨナスは形而上学、存在論に言及しているが、その著作、Das Prinzip LebenやPhilosophische Untersuchungen und metaphysische Vermutungenでは、形而上学的思索をミュートス、仮説と呼び、正統的な哲学的思索とは一線を画している。だから、形而上学への志向をもって彼を裁断することはできない一方、彼の志向の根拠を探究しなくてはならない。関西哲学会第57回大会シンポジウム(共通課題「人間は特異な存在者か」、2004年10月24日、立命館大学)のパネリストに起用された機会にこの問題を扱った。その内容を論文「人間はいかなる意味で存続すべきか。ヨナス、アーペル、ハーバマス」にまとめ、同学会誌『アルケー』13号(2005年4月刊行予定)に掲載する(印刷中)。2005年3月にはベルリン自由大学の研究所ハンス・ヨナス・ツェントルムを訪問、ケルン大学に討議倫理学者のH.ブルクハルト教授を訪問し、責任原理と討議倫理学に関する意見交換を行った。また、2004年10月に来日されたジェノバ大学の法哲学者のP.ベッキ教授とヨナスの生命倫理学研究と形而上学について意見交換を行った。以上は責任と正義をめぐる研究だが、ケアについてはケア倫理に基づく社会理論の可能性をN.ノディングスの著作Starting at Homeを中心に探究している。2005年5月16日の日本法社会学会大会シンポジウム「法主体のゆくえ」第二分科会「主体・ケア・物語」のパネリストに起用されたので、そこでこの研究成果を発表する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 人間はいかなる意味で存続すべきか--ヨナス、アーペル、ハーバマス2005

    • 著者名/発表者名
      品川哲彦
    • 雑誌名

      アルケー(関西哲学会機関誌) 13(印刷中)

  • [雑誌論文] 書評、越智貢、金井淑子、川本隆史、高橋久一郎、中岡成文、丸山徳次、水谷雅彦編『応用倫理学講義』2005

    • 著者名/発表者名
      品川哲彦
    • 雑誌名

      倫理学研究(関西倫理学会機関誌) 35

      ページ: 126-134

  • [図書] 応用倫理学講義1 生命 (品川哲彦「生命の神聖 その失効とその再考」、p.128-p.146を執筆)2004

    • 著者名/発表者名
      中岡成文(編)
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi