• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ケア・責任・正義の相補的連関に関する倫理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520030
研究機関関西大学

研究代表者

品川 哲彦  関西大学, 文学部, 教授 (90226134)

キーワードケア / 責任 / 正義 / 倫理学 / 未来世代 / 近代批判 / リベラリズム / 生
研究概要

本研究は、ケアの倫理、H・ヨナスの責任原理に焦点をあて、正義を基底とする倫理と対照することでケア・責任・正義の相補的研究を行うものである。昨年度は責任原理に、今年度はケアの倫理に比重をおいて研究を進めてきた。ケアの倫理の創始者ギリガンがケアの倫理と正義の倫理とを対比して提示して以来、倫理の最も基底にある価値をめぐってケア対正義論争が展開されてきた。とりわけ、正義・権利概念に否定的なノディングスには、ケアの倫理の擁護者の間にも強い反論があった。本年度は、カード、トロント、クレメント、オウキン等の論者を研究するとともに、正義・権利概念に対する攻撃を和らげ、ケアの倫理に基づく社会哲学を展開しつつあるノディングスの近年の著作を研究した。その成果の一つとして、ケアの倫理の社会哲学の基礎概念のひとつであるニーズについて、ケアの倫理には属さないイグナティエフ、テイラーとケアの倫理の議論を比較考察して、日本社会学会大会シンポジウム「法主体のゆくえ」(5月16日)で報告し、論文「ケアの倫理、ニーズ、法」にまとめて『法社会学』64号(2006年3月刊行)に発表した。このようにケア対正義論争は対立から統合の試みを経て新たな段階に入っており、それについてヘルド等の研究を通して跡づけつつある。また、日本倫理学会大会シンポジウム「倫理学の現実(リアリティ)」(10月9日)で、ケアの倫理、責任原理が倫理学の問いのなかに占める位置について言及した。責任原理についてはこのほか、関西哲学会発行の『アルケー』に論文「人間はいかなる意味で存続すべきかヨナス、アーペル、ハーバマス」を発表し、ヨナスと討議倫理学との対立関係の調査のため3月にケルン大学等を訪問した。また、ジェノバ大学のベッキ教授の提案を受けて、ヨナスとアーペルを主題とする彼の論文を訳出した(2006年度中に発表する予定)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] ケアの倫理、ニーズ、法2006

    • 著者名/発表者名
      品川哲彦
    • 雑誌名

      法社会学 64

      ページ: 102-115

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 倫理、倫理学、倫理的なるもの2005

    • 著者名/発表者名
      品川哲彦
    • 雑誌名

      日本倫理学会第56回大会報告集

      ページ: 7-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 人間はいかなる意味で存続すべきか ヨナス、アーペル、ハーバマス2005

    • 著者名/発表者名
      品川哲彦
    • 雑誌名

      アルケー(関西哲学会機関誌) 13

      ページ: 1-14

  • [雑誌論文] 書評:安彦一恵・谷本光男編『公共性の哲学を学ぶ人のために』世界思想社、序論と基礎理論的考察2005

    • 著者名/発表者名
      品川哲彦
    • 雑誌名

      応用倫理学研究 2

      ページ: 106-112

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi