• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

清朝中国ムスリム学者・劉智『天方性理』における中国思想とイスラーム神秘主義

研究課題

研究課題/領域番号 16520037
研究機関日本大学

研究代表者

青木 隆  日本大学, 文理学部, 准教授 (20349947)

研究分担者 東長 靖  京都大学, 大学院・アシアアフリカ地域研究科, 准教授 (70217462)
加藤 茂生  早稲田大学, 人間科学部, 講師 (30328653)
仁子 寿晴  京都大学, 大学院・アジアアフリカ地域研究科, 准教授 (10376519)
黒岩 高  武蔵大学, 人文学部, 准教授 (60409365)
佐藤 実  金沢大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (70447671)
キーワード中国哲学 / 宗教学 / 自然学 / スーフィズム / 朱子学
研究概要

第4年目となる本年は、『天方性理』の巻二(第1章〜第5章)、巻五(第3章〜第七章)の会読を中心に行った。
巻三は、ミクロコスモスの創造がテーマである。「概言」に「小世界に際限がないのは、小世界の理に起はあっても、滅はないからである」とあり、小世界の理を継性、すなわち不滅の本然たる真宰と解すると、巻三全体の意図が見えてくる。つまり、巻三最終章で熱をこめて説かれる真宰と我との合一がどうして可能なのか、その根拠をミクロコスモスの自然学に託して闡明することである。第一章は、『ミルサード』を援用しつつ、アダムに出現が語られている。第3章は、アリストテレスに起源を持つ四体液説を、劉智はマテオ・リッチ『乾坤体儀』から導入し、四体液が生じる原因を子宮の熱に求める彼独自の説に組み込んでいる。第5章では、耶蘇会士が紹介したガレノスの解剖学からもたらされたと思しい脳に関する知見をもとに、人間の身体は、体内の諸器官が脳と心を二重の中心として統合されることによって完成するという独自の心身観を披露している。いわば、人間身体が二重権力的に統治されているという点は、巻二でマクロコスモスがアルシュ天と太陽天を二重の中心として秩序化されていると述べているのと非常に似ており、劉智の思想の特徴がそこに存すると見てよい。
巻五は、小世界・大世界の両方に共通する哲学的諸問題を述べている。第3章では、われと真一との合一が語られている。中国の明末、天地万物の本体と我との合一を希求した「万物一体の仁」の思想が流行し、多くの思想家が、我と万物との間の「往来」があることを「万物一体」が機能している例証に拳げて論じた。ここで劉智は「一が我と合一するならば、一と我の間の往来が無くなる」と、あえて「往来」のないことを、われと真一との合一の条件に拳げている。このことは、中国風の「万物一体」を意識しつつ、劉智がイスラームを論じていることの明らかな証拠と考えることができる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 劉智『天方性理』における中国思想とイスラーム-世界観と信仰を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      青木 隆
    • 雑誌名

      山根幸夫教授追悼記念論叢明代中国の歴史的位相

      ページ: 617-640

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 中国ムスリムにおける食の禁忌と殺生につして-劉智著『天方典礼』を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 実
    • 雑誌名

      金沢大学留学生センター紀要 10号

      ページ: 31-43

  • [雑誌論文] 中国ムスリムの孝概念2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 実
    • 雑誌名

      東アジア文化交渉研究 創刊号

      ページ: 277-291

    • 査読あり
  • [学会発表] 中国ムスリムの葬礼観-葬礼からみた孝概念-2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 実
    • 学会等名
      日本オリエント学会
    • 発表場所
      関西大学100周年記念館
    • 年月日
      2007-09-30
  • [図書] 劉智の自然学-中国イスラームし沿う研究序説-2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤 実
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      汲古書院

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi