• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

古ウパニシャッドから原始仏教に至る瞑想・禅定の問題に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520041
研究機関北海道大学

研究代表者

細田 典明  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教 (00181503)

研究分担者 藤井 教公  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70238525)
吉水 清孝  東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (20271835)
キーワードウパニシャッド / 原始仏教
研究概要

インド哲学・仏教思想においてヨーガ・禅定の修習は重要な修行法であるが、その起源は必ずしも明確になっているとはいえない。本研究では最も成立の古い『ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド』第1・2章を解読し、その内容が、古ウパニシャッドにおける内観によるアートマンの認識を瞑想の問題として捉え得るものであり、他のウパニシャッドにも影響していることを明らかにし、研究発表を行った。研究分担者・吉水清孝は研究代表者による古ウパニシャッドにおける瞑想について聖典解釈学の立場から、ウパニシャッドの聖句が、どのように解釈されているのかを問題として、聖典解釈の研究によって瞑想の内容・意義の展開を考察した。
仏教において四禅・四無色定と八解脱・八勝処、四念処をはじめとする三十七菩提分法、止観など様々な修行法が知られるが、それらはどのようにして体系化されたのかという問題について、阿含・ニカーヤの中で『雑阿含』「道品」を中心に考察し、三十七菩提分法による修行の体系化とともに、三学(戒・定・慧)の構成は禅定の意義が、修道の要であることを、律蔵文献や仏伝などを広く参照して解明し、研究発表を行った。本研究によって、従来不明であった『雑阿含』の禅定に関する漢訳語彙のサンスクリット原語やチベット訳語の多くが判明し、原始仏教研究の資料論に貢献した。研究分担者・藤井教公は研究代表者による原始仏教における禅定について漢訳禅観経典の内容を問題として、漢訳阿含経典の禅定思想の内容を考察した。
以上、本研究は、古代インドにおける瞑想・禅定の問題点の解明に寄与したが、研究成果報告書として、れまで漢訳のみであった『雑阿含』と『瑜伽論』「摂事分」の対照を、『雑阿含』「道品」について、『瑜伽論』「摂事分」のチベット訳と対照したものを提示し、データベース化した資料として公開する用意をする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 書評「松濤誠達著『古代インドの宗教とシンボリズム』(大正大学出版会)」2007

    • 著者名/発表者名
      細田 典明
    • 雑誌名

      印度哲学仏教学 22

      ページ: 383-384

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評「大竹晋著『唯識説を中心とした初期華厳教学の研究 -智儼・義湘から法蔵へ-』(大蔵出版)」2007

    • 著者名/発表者名
      藤井 教公
    • 雑誌名

      印度哲学仏教学 22

      ページ: 391-392

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kumarila's Reevaluation of the Sacrifice and the Veda from a Vedanta Perspective2007

    • 著者名/発表者名
      YOSHIMIZU, Kiyotaka
    • 雑誌名

      Papers of the 12th World Sanskrit Conference 10-3

      ページ: 201-253

    • 査読あり
  • [学会発表] 『雜阿含』における三学と智慧(prajna)2007

    • 著者名/発表者名
      細田 典明
    • 学会等名
      日本佛教学会
    • 発表場所
      武蔵野大学(西東京市)
    • 年月日
      2007-09-11

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi