研究課題
基盤研究(C)
インド哲学・仏教思想においてヨーガ・禅定の修習は重要な修行法であるが、その起源は必ずしも明確になっているとはいえない。本研究では最も成立の古い『ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド』第1・2章を解読し、その内容が、古ウパニシャッドにおける内観によるアートマンの認識を瞑想の問題として捉え得るものであり、他のウパニシャッドにも影響していることを明らかにし、研究発表を行った。仏教において四禅・四無色定と八解脱・八勝処、四念処をはじめとする三十七菩提分法、止観など様々な修行法が知られるが、それらはどのようにして体系化されたのかという問題について、阿含・ニカーヤの中で『雑阿含』「道品」を中心に考察し、三十七菩提分法による修行の体系化とともに、三学(戒・定・慧)の構成は禅定の意義が、修道の要であることを、律蔵文献や仏伝などを広く参照して解明し、研究発表を行った。本研究によって、従来不明であった『雑阿含』の禅定に関する漢訳語彙のサンスクリット原語やチベット訳語の多くが判明し、原始仏教研究の資料論に貢献した。以上、本研究は、古代インドにおける瞑想・禅定の問題点の解明に寄与したが、研究成果報告書の論文篇として、「『雑阿含』道品と『根本説一切有部毘奈耶薬事』」と、研究期間以前に公刊されたが、『雑阿含』「道品」の持つ様々な問題点を整理した「『雑阿含経』道品の考察 -失われた『雑阿含経』第25巻所収「正断相応」を中心に-」を参考として掲載する。さらに、資料篇として、『雑阿含』「道品」について、『瑜伽論』「摂事分」のチベット訳を入力し、玄奘訳と対照したものを提示し、今後の阿含研究の資料に供するとともに、データベースとして公開する準備を進めている。
すべて 2007 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (12件)
J. Bronkhorst (ed.): Mimamsa and Vedanta, Interaction and Continuity. Papers of the 12th World Sanskrit Conference. 10.3
ページ: 201-253
J.Bronkhorst (ed.): Mimamsa and Vedanta, Interaction and Continuity. Papers of the 12^<th> World Sanskrit Conference. Vol.10.3, refereed Delhi
印度哲学仏教学 21
ページ: 377-378
仏教学 48
ページ: 1-20
Hokkaido Journal of Indological and Buddhist Studies, No.21, refereed journal
Bukkyo-gaku (Journal of Buddhist Studies), Vol.48, refereed journal
Sh.Hino and T.Wada (eds.): Three Mountains and Seven Rivers. Prof. Musashi Tachikawa's Felicitation Volume.
ページ: 707-724
印度哲学仏教学 19
ページ: 157-176
Sh.Hino & T.Wada (eds.): Three Mountains and Seven Rivers. Prof. Musashi Tachikawa's Felici-tation Volume, refereed Delhi
Hokkaido Journal of Indological and Buddhist Studies, No.19, refereed journal