研究課題/領域番号 |
16520044
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
印度哲学・仏教学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
吉水 千鶴子 筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 講師 (10361297)
|
研究分担者 |
佐久間 秀範 筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授 (90225839)
小野 基 筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 助教授 (00272120)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
キーワード | インド仏教 / チベット仏教 / 仏教思想史 / 中観派 / 論理学 / 写本 / プラサンナパダー / シャン・タンサクパ |
研究概要 |
本研究は、研究代表者がこれまで継続して行ってきた、インド・チベットにおける中観思想と論理学の対立と融合を軸とした仏教思想史の解明という研究課題に即し、『中観明句論註釈』(dBu ma tshig gsal gyi ti ka)のチベット語草書体手書き写本の解読をその中心課題とする。本写本は近年発見された学界未読の写本であり、現存するシャン・タンサクパ(チベット、12世紀)の唯一の著作にして、チャンドラキールティ(インド、7世紀)の『明句論』(Prasannapada)の完全な註釈書である。『明句論』そのものの理解を助けてくれることと同時に、後代チベットで非常に高い評価を得ることになった『明句論』が、チベットに紹介、翻訳された11〜12世紀当時の状況を伝えてくれる資料でもある。この3年間の研究期間の間、以下の研究成果を得、公表した。 1)『中観明句論註釈』写本校訂テキストの作成(18章、1章部分、14章) 2)著者がシャン・タンサクパであることの同定、著作年代の推定(12世紀前半) 3)この研究によってシャン・タンサクパの思想的立場がどのようなものであるかについて以下の知見を得た。 (1)彼の中観思想は後代に言われる「離辺中観説」と一致する。 (2)後代のチベットでは、中観派を「帰謬論証派」「自立論証派」に区分するが、シャン・タンサクパはそれを用いない。「自立論証」を用いるものは中観派とは認めず、「自立論証」と呼ばれる三支あるいは五支の定言的論証を自説の証明に採用すべきではないという見解をとる。 (3)「自立論証」は「論証対象について立論者と対論者双方に確実な認識手段によって成立している論証因によって行う論証」であり、「帰謬論証」とは「相手の矛盾を述べるもの」である。 (4)『明句論』第1章のバーヴィヴェーカによるブッダパーリタ批判の「修正見解」とそれへのチャンドラキールティの再反論とされる部分で「自ら立論する者」と考えられているのは「中観派」か「サーンキヤ学派」か、という研究者間の解釈の相違について、シャン・タンサクパは後者の見解を取る。 4)この『中観明句論註釈』写本研究を補強するものとして、中観派によって批判対象とされてきた仏教論理学派による実在論とその証明方法について、インドからチベットへの歴史的展開を踏まえた考察を行うことも、本研究の課題に含まれる。とくに中観派が厳しく批判する実在論について、実在の定義、時間的空間的に位置づけられる実在の固有性を考察し、その成果を論文として公表した。
|