研究課題/領域番号 |
16520056
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
宗教学
|
研究機関 | 大正大学 |
研究代表者 |
鷲見 定信 大正大学, 文学部, 助教授 (40096003)
|
研究分担者 |
武田 道生 淑徳大学, 国際コミュニケーション学部, 助教授 (30407639)
山田 潤治 大正大学, 文学部, 専任講師 (20338594)
村上 興匡 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 助手 (40292742)
佐藤 壮広 大正大学, 文学部, 非常勤講師 (90385964)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
キーワード | 沖縄 / 本土化 / 死者慣行 / 変容 / 仏教 |
研究概要 |
本研究では、とくに現代沖縄における葬儀や墓地等の慣習の変化、特に1972年の本土復帰以降におこっている、本土的慣習の普及について明らかにすることを目的としていた。 従来、沖縄における死者慣行は、洗骨習俗や門中墓の制度、いわゆるユタと呼ばれる民間巫者による慰霊祭祀慣行など、本土とは大きく異なる特徴を持つと思われていた。しかし近年、特に那覇市周辺地域では、本土同様に仏教寺院に年忌供養を依頼する家が増えたり、門中のような一族墓でなく公園霊園の中に家の墓を持つような事例も急速に増えてきている。これらの変化は、本土に働きに行っていた人間が戻ってくるなどの人的レベルでの交流、本土の寺院、葬祭、墓地業者が沖縄に入ってくるなどの資本レベルでの交流、マスコミやインターネットなどによる情報レベルでの交流等々が重なって生じているものと考えられる。 国内開教の形で本土から進出している寺院への聞き取り調査を行うとともに、実際の葬儀への参与観察調査を行った。熱心な信者へのアンケート調査もあわせて行った。また本研究では、沖縄における戦没者の祭祀に注目した。沖縄は戦後の経緯から、戦没者祭祀の面では独特な位置を与えられてきた。摩文仁の丘に設置された全国都道府県の慰霊碑や平和の礎などの施設は、沖縄が日本を代表する戦没者慰霊の地としての性格を与えられており、その位置づけは沖縄の戦没者に対する語り、死者への語りに大きな影響を与えていることが予想された。ユタなどの民間宗教者や村落などの地域共同体レベルでの死者祭祀が、国レベルでの死者祭祀といかに融合展開したかを見ることにより、沖縄の戦没者祭祀の変化をたどると同時に、沖縄的な死者祭祀慣習が日本全体の戦没者祭祀のやり方に与えた影響についても考察した。
|