• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

1990年代日本の思想変容-主要テーマに即した同時代史的考察

研究課題

研究課題/領域番号 16520062
研究機関東京大学

研究代表者

平石 直昭  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (20013013)

研究分担者 松本 礼二  早稲田大学, 教育学部, 教授 (30013022)
都築 勉  信州大学, 経済学部, 教授 (30180029)
苅部 直  東京大学, 法学政治学研究科, 助教授 (00261941)
宇野 重規  東京大学, 社会科学研究所, 助教授 (00292657)
佐藤 美奈子  東京大学, 社会科学研究所, 助手 (90361633)
キーワード1990年代日本 / 思想変容 / ナショナリズム論 / 市民社会論 / 社会科学論 / 知識人論 / 天皇論 / アジア論
研究概要

本年度もほぼ月一回のわりで定期的に研究会を開き、研究活動を実施した。雑誌や新書類などを中心に、関連する資料の収集に努めた。また本年度は研究期間終了年度にあたるので、年末頃から研究成果のとりまとめ作業に入り、2月に集約し、最終研究会となる3月には、それに対する合評会を開いた。
4月には90年代日本の思想変容を比較の視野から捉えるため、同時期の中国知識人の意識変容をテーマとした報告をうけた。日本で早くに起ったことが中国では遅れて起っているという指摘は示唆的であった。また5月には、村山政権下におけるアジア女性基金の動きについて報告をうけた。90年代半ばの日本における、戦争責任意識やナショナリズムのあり方を見る上で重要な問題がそこに潜んでいるとの理解による。また7月には、60年代との比較で90年代はどんな特徴をもっているか、との関心に立ち、「90年代への思想的伏流」を題目とした国際研究集会を開いた。60年代は初めて大衆社会が全面化した時代であり、それとの比較は90年代社会を理解する上で有益であった。また平成18年1月には、90年代におけるNPO論やその活動を主題とした報告をうけた。ナショナリズム化の傾向と他方でのNPO等の市民活動をどう統一的に理解するかが問題となった。
以上は外部の研究者を招いた研究会活動である。それとは別にとくに年度後半には、研究成果をとりまとめる作業の一環として、各共同研究者がそれぞれの分担テーマを中心に研究会で発表した。6月の知識人の思想変容について、9月の市民社会について、10月の竹内好に関説したアジア論の変容について、11月の社会科学の変質について、12月の天皇論について、である。そこでの議論をふまえて、上記したように、年度末には研究成果をとりまとめて「研究成果報告書」を刊行し、また合評会を実施した。この場で与えられた種々のコメント等をふまえて、社会科学研究所の紀要『社会科学研究』の特集号(58巻1号、2006年7月刊行予定)に、修正稿が掲載される予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 民主主義としての社会民主主義2005

    • 著者名/発表者名
      宇野 重規
    • 雑誌名

      生活経済政策 100号

      ページ: 24-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 政治家の日本語-ずらす・ぼかす・かわす2005

    • 著者名/発表者名
      都築 勉
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      平凡社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi