• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

「日本思想史学」の成立に関する史的、対照的研究-東アジアの中で-

研究課題

研究課題/領域番号 16520065
研究機関広島大学

研究代表者

中村 春作  広島大学, 大学院教育学研究科, 教授 (90172402)

キーワード思想史 / 日本思想史学 / 東アジア / 国民国家 / 近代知
研究概要

本年度は、本研究半段階の第1年度として、研究成果の中間報告を行うと共に、収集資料の充実および課題の焦点化を、以下の内容で行った。また、前年度に引き続き東アジア諸地域における「思想史学」構築=創造の現代的状況を、中国(北京)と韓国(ソウル)において実地検証した。
(1)「思想史学」が共に「近代の知」として「哲学・哲学史」とすみ分けをなしつつ創造された過程を明治前期の文献資料の分析を通じて明らかにし、その成果の一端を、井上哲次郎の作業に即して議論をまとめシンポジウム(土井道子記念京都哲学会主催「明治の哲学」平成18年12月)において報告し、参加者と討議を行った。
(2)近代日本思想史学の東アジア知識界における受容と展開を検証すべく、翻訳作業を行うと共に、多量の参考文献を収集し、分析を行った。
(3)近世から近代にかけての儒学的教養の西洋哲学の洗礼を受けた再構築の分析の一環として、「訓読」の思想史的意義に関する研究を行った。
(4)北京・ソウルにおいて、国子監、成均館等の資料展示、再評価、現代的要請からなされる「思想史」再現の状況を、詳しく実地調査した。
以上のような多方面にわたる調査、分析、成果報告の経過を踏まえ、来年度は、本研究最終年度として、研究成果の集約(報告書作成)と、新たな課題の提示を目指す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 課題としての訓読2006

    • 著者名/発表者名
      中村 春作
    • 雑誌名

      大阪市立大学東洋史論叢 別冊特集号

      ページ: 111-122

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi