研究課題
基盤研究(C)
1.平成16年度は先ず、西洋における物語る絵画の歴史的変化、つまり中世ミニチュア挿絵やステンドグラスから、ルネサンス・近代の歴史画へと至る歴史的変化をリアリズムへの展開と、語りの様態の変化に注目して記述・分析することをめざした。そのために、物語絵画にかんする美術史の領域でこれまで蓄積された研究成果と、また絵画の物語を観者の視点から受容美学的に分析しようとする1980年代以降のWolfgang Kempらの研究成果、さらには「物語る絵」の現代版である映画理論にかんする文献を収集し批判的に検討した。また主として大英図書館に滞在し、集中的に挿絵を中心とする文献と図版の調査・収集にあたり、満足すべき成果を得た。また、すでに準備段階で相当数収集しているわが国の明治期以降の挿絵図版をさらに充実させるため、いくつかの主要大学図書館を中心に調査し、収集した。上述の研究成果として、今年度はリオデジャネイロでおこなわれた第16回国際美学会議で口頭発表("Is Visual Metaphor Possible?")をおこなった。また、それをふくめて、「研究発表」にあげた三つの論文を公刊した(既刊1編、予定2編)。2.平成17年度はつぎの課題である小説の挿絵のナラトロジー分析に着手した。そのために、今年度はフランスの国立図書館、ドイツのミュンヘンとベルリンの州立図書館を中心に調査し、十分の成果を得た。また、わが国の明治期以降の挿絵図版をさらに充実させるため、いくつかの主要大学図書館を中心に調査し、収集した。こうしてえられた資料にもとづき、西洋における15世紀以来の挿絵本を時代ごとに探索し、とくに近代の小説における語りの視点の変化とそれにつけられた挿絵における語りのモードの対応関係について分析した。またこの成果をふまえて、明治維新以来西洋近代小説を移入した日本の近代小説と、それにつけられた挿絵の変化をも、その対応関係を中心に分析することをめざした。上述の研究成果として、今年度は慶應大学でおこなわれた第56回美学会全国大会で口頭発表(「絵画における物語りの視点」)をおこなった。また、「研究発表」にあげた2つの論文を公刊した。
すべて 2006 2005
すべて 雑誌論文 (10件)
美学 56巻4号
ページ: 1-13
美学藝術学研究(東大美学芸術学研究室紀要) 23号(印刷中)
JTLA(東大美学芸術学研究室欧文紀要) Vol.29(印刷中)
Bigaku (Aethetics) vol.56, No.4
Bigaku Geijutsugaku Kenkyu (Study of Aesthetics and Art Sciences) vol.23(in print)
JTLA (Journal of the Faculty of Letters) (The University of Tokyo, Aesthetics) vol.29(in print)
近代日本の成立(西村清和, 高橋文博編)(ナカニシヤ出版)
ページ: 120-152
美術フォーラム21 12号
ページ: 50-57
Kindai Ninon no Seiritsu (The Formation fo Modern Japan) (K.Nishimura, F.Takahashi (ed.)) (Nakanishiya Press)
Bijutsu Forum 21 vol.12