• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

アリストテレース『詩学』と『弁論術』の比較に基づく新たな芸術存在論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16520085
研究種目

基盤研究(C)

研究機関成城大学

研究代表者

津上 英輔  成城大学, 文芸学部, 教授 (80197657)

キーワードアリストテレース / 詩学 / 弁論術 / 芸術論
研究概要

アリストテレース『詩学』において提示された「蓋然的ないし必然的な」できごと連鎖の存在論的分際を,『弁論術』における「エンテューメーマ(蓋然的推論)」の論を参照しつつ解明するのが,本研究の目的であった.この研究により,芸術世界と現実世界の存在論的関係に光が当てられ,最終的には,芸術という営みが我々の現実の生にとっていかなる意味を持つかについて,ひとつの理解が得られるはずである.
本年度の研究では,『弁論術』の文献学的読解に主力を注いだ.すなわち,Ross(1959)のテクストを底本としつつ,Kassel(1976)のものも参照して,諸写本における異読をできる限り視野に入れ,テクスト編者の理解に縛られないよう,注意した.Cope and Sandys(1877), Grimaldi(1980-88)の注釈書を参照したことは言うまでもない.第1巻の精読の結果,Rossのテクストにはさまざまな問題があることが判明した.そこで,重要箇所については,Parisinus 1741そのものに立ち帰ることを原則とした.
内容的には,『トピカ』の議論も参照しつつ,エンテューメーマが,蓋然的前提から蓋然的に推論する営みであることが確認され,任意の前提から蓋然的推論を重ねる詩作との平行関係がますます強く予想された.また,エンテューメーマが必然的真理を目指す学問的推論とちがって,あくまでも聞き手の説得を目指す推論であることは,悲劇が観客に「憐れみと恐れ」を喚起すべきとした『詩学』の議論との平行をも予想させる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Katharsis in Aristotles Poetics2005

    • 著者名/発表者名
      TSUGAMi Eske
    • 雑誌名

      科学研究費補助金報告書

      ページ: 22

  • [雑誌論文] >>faxtum est<< heisst>> geschehen ist<< :ハイデガー『芸術作品の根源』への一注釈2005

    • 著者名/発表者名
      津上英輔
    • 雑誌名

      成城美学美術史 11

      ページ: 5-13

  • [雑誌論文] Art as mimesis : Presenting a World/Representing the World2004

    • 著者名/発表者名
      TSUGAMi Eske
    • 雑誌名

      Art as Representation of the World 1

      ページ: 1-12

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi