• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

茶の湯と座の文芸の本質の研究-『茶譜』を軸とする知的体系の継承と人的ネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 16520114
研究機関大東文化大学

研究代表者

藏中 しのぶ  大東文化大学, 外国語学部, 教授 (40215041)

研究分担者 福田 俊昭  大東文化大学, 東洋研究所, 教授 (10054842)
山口 謡司  大東文化大学, 文学部, 助教授 (00286915)
相田 満  国文学研究資料館, 助手 (00249921)
野口 恵子  日本大学, 法学部, 講師 (50318333)
キーワード茶 / 文学 / 連歌 / 類書 / 日中比較 / 日本文化 / ネットワーク / 芸能
研究概要

(1)8月1日、京都・茶室見学。大徳寺・銀閣寺・建仁寺。
(2)8月2日、「ヨーロッパ日本研究協会(EAJS)ウイーン大会(日 EU 交流年認定イベント)」において、山口謡司・CHANTAL WEBERが研究発表をおこなった。
(3)9月5日、「日 EU 交流年認定イベント」として、チェコ・カレル大学において、International Workshop「茶の湯と座の文芸」、チェコ裏千家支部の協力のもとチェコ日友好協会において「茶会」をおこなった。
□International Workshop「茶の湯と座の文芸」(於チェコ・カレル大学)
14:00-15:00基調講演「茶の湯と日本文化」日本・野村美術館 谷晃
15:00-17:00研究発表会
○茶の湯における社会的ネットワーク GERMANY・Cologne大学 CHANTAL WEBER
○茶掛の料紙 GERMANY・Heidelberg大学(院) 陳碧華
○宣教師と茶の湯 SWEDEN・Goteborg大学(院) THOMAS ECKHOLM
○茶の湯と座の文芸 日本・大東文化大学 蔵中しのぶ
○閉会の辞 チェコ・カレル大学 ZDENKA.SVARCOVA
□17:00-茶会・茶道点前 チェコ・裏千家支部長 ROBERT JANOVSKY
□18:00-懇親会
(3)月一回研究協議を行い、『茶譜』巻1の本文校訂・注釈を完成させた。巻2以下、続行中。
□4月3日「金森宗和の茶の湯と露地」「遠州流の茶の湯と露地」、□5月8日「茶道におけるコミュニケーション・ネットワーク」「路地松葉小石塵穴事」□6月25日「織部流外腰掛寸法」、□7月23・24日「雪隠」「塵箸小鋤蕨箒之図」「遠州流雪隠寸法」「利休流雪隠寸法」、□9月23日「織部流内雪隠小鋤箒事」「織部流外露地畳石飛石事」、□10月29日「腰掛置物事」、□11月23日「茶譜目録」「路地松葉小石塵穴事」、□12月18日「内雪隠の戸」、□1月15日「腰掛置物事」、□2月25日「古田織部流内腰掛寸法」、□3月26日「腰掛置物事」。
(4)3月17日、講演「中世芸能の中の連歌」帝塚山学院大学名誉教授鶴崎裕雄氏より、研究指導をうける。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi