• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

茶の湯と座の文芸の本質の研究-『茶譜』を軸とする知的体系の継承と人的ネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 16520114
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関大東文化大学

研究代表者

蔵中 しのぶ  大東文化大学, 外国語学部, 教授 (40215041)

研究分担者 福田 俊昭  大東文化大学, 東洋研究所, 教授 (10054842)
山口 謡司  大東文化大学, 文学部, 助教授 (00286915)
相田 満  国文学研究資料館, 助手 (00249921)
野口 恵子  日本大学, 専任講師 (50318333)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード茶 / 場 / 類書 / 日中比較 / ネットワーク / 出典 / 座 / 茶譜
研究概要

学際研究の試みとして、日本文学を軸としつつも、中国文学・歴史学・建築学・情報学の諸分野から参加者をえた本研究は、従来、歴史学の一分野として、また、建築学の対象として発展してきた茶の湯研究・茶室建築に対して、日本文学研究の書誌学・本文解釈学、注釈研究・出典研究の方法論を導入することによって、茶道文献の読みそのものを格段に深めることができた。一方、日本文学の側からいえば、茶の湯や茶室建築の用語、茶室の寸法等、日本文学の対象の外にあった茶道文献に対して、新たなアプローチをおこない、日本文学研究における茶道文献の有効性を実証することができた。
茶の湯を「場」として成立した「座の文芸」の特質は、日本文学のさまざまなジャンルとも複雑に絡み合っている。分析対象として選定した『茶譜』の本文校訂と注釈作業をおこなうなかで、日本文学研究における茶道文献の有効性を検証し、日本文学と茶道史研究の関係論を構築するための基礎データの集積を進めることができた。さらに、国際的な意義として、第二年度のヨーロッパ日本研究協会への参加、日EU交流年認定イベントに認定されたチェコ・カレル大学でのインターナショナル・ワークショップ「茶の湯と座の文芸」の主催、第三年度の中国・魯東大学における国際学会への参加は、茶の湯と日本文学というテーマに対する国際的な関心の高さを実感させてくれた。本プロジェクトが主催したチェコでのワークショップには、ヨーロッパから4名の研究発表者の参加をえた。
大東文化大学語学教育研究所『語学教育フォーラム』第11号として刊行された研究報告書には、論文編として、蔵中しのぶ「茶の湯と座の文芸」、福田俊昭「五山文学にみえる茶」、山口謡司「『茶譜』の諸本について」、相田満「茶文化のオントロジ」、野口恵子「茶の湯と連歌-共営する場に関する一考-」、さらに、大東文化大学語学教育研究所客員研究員ションタル・マリ・ウエーバー「『茶譜』巻-における茶人のネットワーク-ネットワーク分析による寛永文化の時代区分論の試み-」、谷晃「『茶譜』論考(一)」の論文7本、「『茶譜』人名索引」、注釈扁として『茶譜』巻-注釈を掲載した。
本研究の取り組みは、これを基盤として、他のさまざまな分野の研究への進展とコラボレーションの可能性を秘めている。第一に大東文化大学東洋研究所において「茶の湯と座の文芸」研究班をたちあげ、国会図書館本を底本とし、東洋研究所刊行物として継続して『茶譜』全18巻の注釈研究を完成させるとともに、第二に情報学の分野からは、『茶譜』データベースの作成に着手するとともに、相田満が手がけてきたシーソラスとのコラボレーション、第三に建築学の分野からは、矢ヶ崎善太郎を中心として、『茶譜』の寸法を忠実に復原した茶室建築の画像化を予定している。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (21件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] The tea ceremony and the literary arts of the seat2007

    • 著者名/発表者名
      Shinobu Kuranaka
    • 雑誌名

      language study education forum No.11

      ページ: 1-221

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The tea in literature of the Gozann-Zen temples2007

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Fukuda
    • 雑誌名

      language study education forum No.11

      ページ: 1-221

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Many books" of "Chafu"2007

    • 著者名/発表者名
      Yoji Yamaguchi
    • 雑誌名

      language study education forum No.11

      ページ: 1-221

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Ontoroji of the tea culture2007

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Aida
    • 雑誌名

      language study education forum No.11

      ページ: 1-221

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] consideration about a place doing tea ceremony and linked poem " an explanatory note study of all "Chafu" 12007

    • 著者名/発表者名
      Keiko Noguchi
    • 雑誌名

      language study education forum No.11

      ページ: 1-221

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 上代漢文研究の広がり2006

    • 著者名/発表者名
      蔵中しのぶ
    • 雑誌名

      日本語日本文学研究の新たな視座

      ページ: 73-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 皇子文化圏と仏教の交流-初唐文化と道昭-2006

    • 著者名/発表者名
      蔵中しのぶ
    • 雑誌名

      東アジア比較文化研究 5

      ページ: 2-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 兼将画五頂像-『唐大和上東征伝』(宝暦十二年版本四ウ)-2006

    • 著者名/発表者名
      蔵中しのぶ
    • 雑誌名

      日本文学 55-10

      ページ: 44-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 薬師寺「仏足石記」所引「西域伝」攷2006

    • 著者名/発表者名
      蔵中しのぶ
    • 雑誌名

      東洋研究 161

      ページ: 27-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 平城京の仏教-唐からもたらされた文学の「場」と「体系」-2006

    • 著者名/発表者名
      蔵中しのぶ
    • 雑誌名

      万葉古代学研究所年報 5

      ページ: 121-129

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 長屋王の私邸における詩宴詩(下)2006

    • 著者名/発表者名
      福田俊昭
    • 雑誌名

      東洋研究 160

      ページ: 1-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 趣味を深める一漢詩を読む 時空を超えたコミュニケーションツール2006

    • 著者名/発表者名
      山口謡司
    • 雑誌名

      ダカーポ 8月16日号

      ページ: 75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 思いは属し! 李白のごとく 原采蘋漢詩訳2006

    • 著者名/発表者名
      山口謡司
    • 雑誌名

      温故 43

      ページ: 8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「校訂」という教養2006

    • 著者名/発表者名
      山口謡司
    • 雑誌名

      新潮45 10月号

      ページ: 228-234

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 甘露と醍醐-水をめぐる味覚-2006

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 雑誌名

      人間文化研究機構『人と水』

      ページ: 6-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 縦書き文化の四苦八苦-寛文をめぐるタイポグラフィと本文解釈-2006

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 雑誌名

      中国文化大学中日的社会與文化学術検討会論文集

      ページ: 1-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 古事類苑(天部・地部)の全文入力とWIKI版の試行-前近代の文化概念の情報資源化-2006

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 雑誌名

      人文学とコンピュータ CH72

      ページ: 39-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 和漢階層語彙オントロジの蓄積・検証・活用-その問題点と可能性2006

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 雑誌名

      人文科学とコンピュータシンポジウム

      ページ: 13-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 歴史人物画像データベース2006

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 雑誌名

      古典形成の基盤としての中世資料の研究 (DVD)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 初期万葉の誕生2006

    • 著者名/発表者名
      野口恵子
    • 雑誌名

      初期万葉を構想する

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 女性歌人たちの地名表現-平城京を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      野口恵子
    • 雑誌名

      万葉古代学研究所年報 5

      ページ: 27-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 藝文類聚(巻八十)訓讀付索引2007

    • 著者名/発表者名
      福田俊昭, 藏中しのぶ他5名
    • 総ページ数
      109
    • 出版者
      大東文化大学東洋研究所
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 書いて楽しむ小倉百人一首-えんぴつで味わう和歌の心2006

    • 著者名/発表者名
      山口謡司
    • 総ページ数
      1-223
    • 出版者
      小学館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 『古事類苑』データベース2006

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 出版者
      国文学研究資料館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi