本研究は、近代日本文学の個人作家の全集や書誌の整傭にともない、こうしたデータをデジタル化し、統合的なデータベースを構築することによって、新たな研究領域の開拓を目指すものである。対象としては、近代日本文学の「成熟期」といわれ、雑誌等の出版が盛んになった大正期の15年間に限定し、データベースの構築と多目的利用の研究を行うことを目的とした。 1年目は、島崎藤村や野上弥生子、谷崎潤一郎などの個別作家の著作リストのなかから小説を抽出して入力作業を行った。2年目は、宇野浩二、正宗白鳥など新たな個別作家のデータを入力する一方、雑誌「改造」や「青鞜」などの雑誌総目次から小説を抽出してデータ入力した。3年目は、これまでの入力したデータをチェックしながら整備し、大学のサーバにデータベースのプログラムを構築。まずその試験的運用と修正作業をくりかえし行なった。 こうした作業を行い、データ統合を実現することによって、これまで文学年表のかたちでしか見ることの出来なかった各作家の小説群の横断的な関係がよりはっきりと見えてきた。作品の質を問わず、著作データを網羅的にとらえることによって、年月を追うに従って、量的な飛躍が起きてくることが浮かび上がってきた。たとえば大正8年なら8年という時期を切り取ってみるおとで、作家たちが集団的に増加し、個々の小説生産力が増大していくさまが目に見えるようになってきたのである。これは出版市場とも連携しながら、その助走段階において雑誌創作欄が拡充されていき、小説の需要が高まっていく時期と推測することができる。さらに単行本収録データを参照することによって、雑誌から単行本へのステップ、出版社と個々の作家の関係もデータペースから見えてくるようになった。 こうしたことによって大正期の近代日本文学の物質的な環境がどのように用意されたかがうかがえるようになった。これらのデータはさらに量的な拡大を重ねることによって、より明確な動向をとらえることになるだろうし、計量的に文学の生産を跡付けることも可能になる。新たな研究領域もここから見えてきた。
|