研究課題/領域番号 |
16520131
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
浜名 恵美 筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (20149355)
|
研究分担者 |
津田 幸男 筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (40180004)
|
キーワード | シェイクスピア / 異文化コンフリクト / 異文化コミュニケーション理論 / 異文化理解 / 演劇を使った教育 |
研究概要 |
シェイクスピア研究と異文化コミュニケーションの接合に関しては、異文化コミュニケーション学会の第19回大会(平成16年6月、開催地:関西学院大学)と12月例会「コンフリクト・マネジメントのためのコミュニケーション・スキル」(開催地:麗澤大学東京研究センター)に出張。平成16年7月25-31日、連合王国に出張し、ロンドン及びストラットフォードの劇場と大英図書館等で、主に上演研究と資料収集を行った。文献調査及び国内外への出張で得た知見を導入し、本年度の予定の4作品の分析を行い、『ジュリアス・シーザー』論はShakespeare News(日本シェイクスピア協会会報44巻1号)、『オセロー』論は『外国語教育論集』(筑波大学外国語センター紀要27号)で発表した。執筆を終えている『尺には尺を』論と『テンペスト』論は平成17年度に発表予定である。平成15年度に論文を発表した『ヴェニスの商人』を含む5作品を、「文化に基づいた状況モデル」を適用して重点的に分析した結果、相応の有効性が明らかになると同時に、問題点や限界も明らかになった。特に、一次指向要因の重要項目である「権力格差」の扱いが今後の大きな課題のひとつだと突き止めた。 異文化コミュニケーション理論、実践的理論と方法論的モデルの検討に関しては、異文化コンフリクトの最大の原因である「言語対立」(Language Conflict)、特に「英語支配」について重点的に研究を行なった。11月に海外から2名、国内1名の研究者と共にシンポジウムを開催し、「英語支配」の実態について多角的に討議し、その内容について「言語・文化・情報の英語支配」として明石書店より3月中に出版する。またホームページを開設し、研究者間の意見、情報交換も行なった。これらの研究活動を通して、情報提供し、課題の追究を支援した。
|