• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

聖域の表象と文学表現-新古典主義からロマン主義へ

研究課題

研究課題/領域番号 16520132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関東京大学

研究代表者

田村 毅  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90011379)

研究分担者 塩川 徹也  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (00109050)
竹内 修一  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (40345244)
吉村 和明  上智大学, 文学部, 教授 (30201049)
荒木 善太  青山学院大学, 文学部, 助教授 (70286219)
市川 裕史  津田塾大学, 学芸学部, 専任講師 (30297113)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワードフランス18・19世紀文芸 / 新古典主義 / ロマン主義 / パンテオン / マドレーヌ寺院 / ダヴィッド / ネルヴァル / ゾラ
研究概要

本研究「聖域の表象と文学表現-新古典主義からロマン主義へ」は、18世紀中頃から19世紀前半のフランス、とくにパリを特徴づけるパンテオンやマドレーヌ寺院等の新古典主義的記念構築物と、その内部空間を形成する絵画・彫刻のモチーフ、あるいは外部空間の庭園、地理的な配置に着目し、「聖域(聖なる空間)」がいかに表象され、それがいかなる社会・宗教思想を具現するかを探求しつつ、文学思想表現(テクスト)との照応関係を読み解くことによって、同時代の精神的空間を彫琢することを主眼としたものである。その成果の一部を示す本報告書においては、まずはパリのパンテオンがいかなる発想のもとで建築され、芸術家を奉じる偉人廟としての機能を果たすにいたったかを考察した(荒木善太)。もう一つの代表的建築物であるマドレーヌ寺院の天井画に、画家と文学者の交流による「ロマン派の夢と人類の叙事詩」を読み解いた(田村毅)。絵画の領域では、ボードレールの美術批評を手がかりに、画家ダヴィッド「暗殺されたマラー」とドーミエ「トランスナノン街」の対比によって、新古典主義から写実主義への移行が、表象される理想と現実との相克として理解されることを示した(吉村和明)。若手研究者の参加を得てさらに視野を拡げ、ワットー、ノディエ、ネルヴァル、ボードレールに描かれる理想の楽園としての「シテール島」を検討し(安岡(田口)亜紀)、ユートピア的田園としてゾラの作中に描かれる19世紀末「パリ郊外」の位置付け(田中琢三)、そして現代作家ル・クレジオの描く個人的自我を超越した「コスモス」の表象が、新たなる「空間の聖化」であることを示した(鈴木雅生)。建築・絵画・文学の広範囲な領域にわたる参考文献の一部を選び抜き、巻末に記載した(鈴木雅生)。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 未来と殺人-コミュニストたちの裁判と『反抗的人間』2006

    • 著者名/発表者名
      竹内修一
    • 雑誌名

      仏語仏文学研究(東京大学仏語仏文学研究会) 第32号

      ページ: 151-176

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The futur and the murder : the trial of Communists and L'Homme revolte2006

    • 著者名/発表者名
      TAKEUCHI, Shuichi
    • 雑誌名

      Revue de langue et litterature francaises no32

      ページ: 151-176

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 古典に学ぶ人間学-モラリストの知恵2005

    • 著者名/発表者名
      塩川徹也
    • 雑誌名

      古典に学ぶ(人事院公務員研修所)

      ページ: 57-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ロマン主義と「ピトレスク」2005

    • 著者名/発表者名
      荒木善太
    • 雑誌名

      青山学院大学文学部紀要 第46号

      ページ: 61-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 神話批判の彼方-シャルル・ボードレール-2005

    • 著者名/発表者名
      吉村和明
    • 雑誌名

      英・独・仏・国文学における神話・聖書の受容と変容

      ページ: 103-113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Human studies according to classics2005

    • 著者名/発表者名
      SHIOKAWA, Tetsuya
    • 雑誌名

      According to classics

      ページ: 57-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Romanism and "pittoresque"2005

    • 著者名/発表者名
      ARAKI, Zenta
    • 雑誌名

      Journal of College of Literature, Aoyama Gakuin University no46

      ページ: 61-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Beyond the criticism of myth Charles Baudelaire2005

    • 著者名/発表者名
      YOSHIMURA, Kazuaki
    • 雑誌名

      The reception and the metamorphose of the myth and the Bible in English, German, French and Japanese literature

      ページ: 103-113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] ジェラール・ド・ネルヴァル-幻想から神話へ2006

    • 著者名/発表者名
      田村 毅
    • 総ページ数
      v+452+25
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Gerard de Nerval : from the illusion to the myth2005

    • 著者名/発表者名
      TAMURA, Takeshi
    • 総ページ数
      485
    • 出版者
      Tokyo University Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi