• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

『マージェリー・ケンプの書』の成立過程:聖ブリジット列聖をめぐる諸霊の識別の問題

研究課題

研究課題/領域番号 16520142
研究機関静岡大学

研究代表者

久木田 直江  静岡大学, 人文学部, 教授 (00271693)

キーワードMargery Kempe / St Bridget of Sweden / discretio spirituum / Council of Constance / Council of Basel
研究概要

本研究は、ブリジットの列聖審議を通して諸霊の識別の問題と『マージェリー・ケンプの書』の成立過程を調査・研究するものであるが、本年度は聖ブリジットが活動していた1350年頃からマージェリーが最初の口述筆記を行なった1430年頃のヨーロッパにおける宗教界の動向や諸問題をあぶり出し、同書の成立の背景と過程を検討した。特に、マージェリーがエルサレム巡礼の往路、ブリジットの列聖審議や異端問題、さらに最も深刻な教会分裂を議論するための公会議の開催で緊迫するコンスタンスに滞在したことに着目し、コンスタンス公会議でブリジットの諸霊の識別の問題や女性神秘家の啓示を、キリスト教会の高位聖職者たちがどのように認識したかについて研究した。また、バーゼル公会議では、コンスタンス公会議で再確認されたブリジットの列聖が再審議され、列聖に異議を唱える側からは、ブリジットは「新たな異端」と見なされ、『啓示』は危うく焚書にされるところだった。バーゼル公会議でブリジットの『啓示』の正統性を擁護したHeimericus de Campoの論文を、Anna Fredriksson Adman, Heymericus de Campo : Dyalogus Super Reuelacionibus Beate Birgitte [English & Latin] A Critical Edition with an Introduction (Uppsala University Press,2002)などを用いて研究した。また、平成17年夏、Cambridge University Library, The British Library等で調査・研究を行なった。
エルサレム巡礼を中心とした研究の成果は、‘The Jerusalem Pilgrimage : The Centre of the Structure of The Book of Margery Kempe',English Studies : A Journal of English Language and Literature,86(2005),193-205に掲載されている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The Jerusalem pilgrimage : the centre of the structure of the Book of Margery Kempe2005

    • 著者名/発表者名
      Naoe Kukita Yoshikawa
    • 雑誌名

      English Studies : A Journal of English Language and Literature 86

      ページ: 193-205

  • [図書] マージェリー・ケンプの断食-ヴァージン・アイデンティティの回復へ『食餌の技法』(鈴木晃仁・石塚久郎編)2005

    • 著者名/発表者名
      久木田直江
    • 総ページ数
      21
    • 出版者
      慶応義塾大学出版会(所収)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi