• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

ヨーロッパ中世神秘思想の歴史的・思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520172
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関大東文化大学

研究代表者

香田 芳樹  大東文化大学, 外国語学部, 助教授 (20286917)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワードドイツ神秘思想 / マイスター・エックハルト / 宗教的異端 / 思弁神秘思想 / 女性神秘思想 / エルフルト / ストラスブール
研究概要

本研究は3つの段階に分けて遂行された。第1の段階は、今日なお社会に大きな影響力をもっており、また哲学や・神学の研究対象としても重要なヨーロッパの神秘思想の研究史と受容史を展望することであった。古代から現代に至るまで神秘思想がヨーロッパの精神史の中でどのような評価を受けてきたのかを知るために、R.オットー、M.エリアーデ、H.v.バーダー、A.ショーペンハウアー、F.ニーチェ、J.グリム、M.ハイデッガー、E.プロッホ、中野孝次らによる神秘思想論を調査した。これにより、この思想が時代を代表する思潮と連動して再評価されることが多いことが明らかとなった。
第2段階の考察の重点は、13-14世紀にドイツで活躍し、中世後期の精神史に大きな意味をもっている神秘思想家マイスター・エックハルトにおかれた。調査は、エックハルトが修道士として活動したエルフルト(東部ドイツ)とシュトラースブルク(フランス)の公文書館の資料をもとにおこなわれた。これによって、エックハルトが若い修道士たちに神学的教育をおこなうことと、当時異端運動と関わりのあったべギン修道女の更正という二つの課題を負っていたことが明らかになった。
第3段階では女性神秘思想家を調査対象に加えた。これはこの思想形態が、上述の思弁神秘思想に比べ幻視体験に依存することが多く、それゆえ心理学の対象として重要だからである。これらの観点からおこなった調査によって、女性神秘家たちが霊的体験をどのような文学的形姿の中で著述し、彼女たちの自伝ともいえる作品群が歴史的ジェンダー研究の資料となりうるかを証明した。
これらによって、ドイツ神秘思想において司牧的・学術的要素が緊密に連動していることが明らかになり、ドイツ神秘思想が中世後期の社会の歴史的利害に成立したことを論証することに成功した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] マイスター・エックハルトとシュトラースブルクのドミニコ会2007

    • 著者名/発表者名
      香田芳樹
    • 雑誌名

      大東文化大学紀要 第45号

      ページ: 13-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Meister Eckhart und Strassburger Dominikanerorden2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki KODA
    • 雑誌名

      Daito Bunka Daigaku Kiyo 45

      ページ: 13-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 神秘思想の宗教学的基礎づけの試み2006

    • 著者名/発表者名
      香田芳樹
    • 雑誌名

      大東文化大学紀要 第44号

      ページ: 151-163

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Studien zur religionswissenschaftlichen Grundlegun der Mystik.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki KODA
    • 雑誌名

      Daito Bunka Daigaku Kiyo 44

      ページ: 151-163

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 「主は人間のなかで、人間とともに住まうことを喜び給う」-マイスター・エックハルトの思想形成と都市市民社会-2005

    • 著者名/発表者名
      香田芳樹
    • 雑誌名

      ドイツにおける神秘思想の展開(日本独文学会研究叢書) 第35号

      ページ: 17-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] "unseren herren gelustet, daz er in dem und mit dem menschen wone" Konzeption Eckhartschen Gedanken und stadtische Burgergesellschaft des Mittelalters.2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki KODA
    • 雑誌名

      Die Entwicklung der Mystik und Theosophie im deutschsprachigen Gebiet (Studienreihe der Japanischen Gesellschaft der Germanistik) 35

      ページ: 17-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] エックハルト説教集(『ドイツ神秘主義叢書』第2巻(監修西谷啓治、編集 上田閑照・川崎幸夫))2006

    • 著者名/発表者名
      香田芳樹, 上田閑照(共著)
    • 総ページ数
      347
    • 出版者
      創文社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi