• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

19世紀末ドイツの思想シオニズムに英国文化はどのように関っているか。

研究課題

研究課題/領域番号 16520181
研究機関法政大学

研究代表者

度会 好一  法政大学, 国際文化学部, 教授 (00054338)

キーワードシオニズム / イギリス文化 / 反ユダヤ主義
研究概要

「パレスチナにユダヤ人の民族的郷土を建設する為に最善の努力を払う」。このような趣旨のバルフォー宣言は、一貫した政策から生まれたのではなく、二月革命後のロシア対策と、戦争に協力しない国内のロシア系移民対策として、ロシア、アメリカ、イギリスのユダヤ人を戦争継続の方向に引っ張ろうとしたロイド・ジョージ首相の政治的な賭けであった。この賭けは十月革命によって見事な失敗に終わる。しかし、宗教的・文化的な背景から見ると、ユダヤ人がクロムウェルの黙認政策によって再入国した一六五六年以前にまでさかのぼる、長い伝統から生まれてきたことが分かる。すなわち、パレスチナはユダヤ人が神から授かった土地であり、ユダヤ人はキリスト教に改宗することによって神の赦しを得て、再度パレスチナにユダヤ人の王国を立てるという「復帰論」の系譜である。この系譜は、詩人のミルトン、科学者のニュートン、経験論者のロックらを通じて連綿と続き、一九世紀半ばには、ミットフォードのユダヤ人国家論にまで成長する。彼の構想は、パレスチナのアラブ農民を強制移住させて、少数派のユダヤ人を多数派に育てようという案である。シオニストがイギリス政府に示したバルフォー宣言の原案も、これに似た「パレスチナ再構成案」であり、バルフォーもロイド・ジョージも復帰論の根強い福音主義の伝統に育った。このように見れば、バルフォー宣言は、キリスト教シオニズムと言えるような、シオニズムに近い精神風土から生まれた首尾一貫した文化的産物だったと言えるだろう。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 図書 (1件)

  • [図書] ヴィクトリア女王-ジェンダー、王権、表象2007

    • 著者名/発表者名
      度會好一他5名
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi