• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

魂の救済者セネカのローマ的悲劇の射程

研究課題

研究課題/領域番号 16520182
研究機関明治大学

研究代表者

角田 幸彦  明治大学, 農学部, 教授 (70142544)

キーワードローマ哲学 / 弁論術 / ローマ悲劇 / 宮廷政治
研究概要

ローマ帝政初期(元首政)の最大の哲学者セネカは哲学、倫理学、論理学、自然学についての顕著な業績のみならず、ラテン語の見事な文芸的精華と目すべき悲劇を,10篇近く作った。ローマにはギリシャ以上に沢山の悲劇詩人が登場したが、不思議なことに作品が部分的でなく完成品のまま伝えられているのはセネカの場合だけである。哲学者としてセネカは他者の魂の苦悩、悲嘆、迷いと相対峙し、切々と諄々と教化・救済的な言葉を作品化していった。そして彼の偉大さはこのことにつきることなく、更に韻文での作品世界・悲劇の創作に向かったところに認められる。
狂帝・暴君ネロの教育掛かりそして政治指南役としてセネカはローマの元首の宮廷に関わった。彼は第二代ティヘリウス、第三代カリグラ、第四代クラウディウスそして第五代のネロと、ユリア・クラウディウス家の政治を運命とし生きた。セネカの悲劇作品はことごとく、この背景を持つ政治的意図に貫かれている。セネカはローマの政治の現実に熟視し、奥の奥まで考え詰めることを通して、ギリシャ悲劇をギリシャ人の世界からローマ世界へと持ち上げ、ローマ的味付けで改変したのである。ヨーロッパの演劇・悲劇はルネサンス以後、ギリシャ悲劇ではなく、ローマ悲劇=セネカ悲劇に決定的に影響されたのは歴史的事実である。スペイン、オランダ、イタリア、フランス、ドイツ、北欧、東欧へとセネカ悲劇は驚くことに感化力を発揮していった。このところをとりわけ本年度は欧米の研究文献と相対峙して追考した。尚先達キケローとこのセネカを常に連関させて研究を続けている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] キケローとカエサルIII2006

    • 著者名/発表者名
      角田幸彦
    • 雑誌名

      明治大学教養論集 401

      ページ: 1-64

  • [雑誌論文] キケロー政治哲学の独創性2006

    • 著者名/発表者名
      角田幸彦
    • 雑誌名

      明治大学教養論集 406

      ページ: 1-68

  • [雑誌論文] ヨーロッパ精神史におけるセネカの位置2006

    • 著者名/発表者名
      角田幸彦
    • 雑誌名

      明治大学人文科学研究所紀要 58

  • [雑誌論文] ローマの史観とゲルマンの史観2006

    • 著者名/発表者名
      角田幸彦
    • 雑誌名

      明治大学人文科学研究所紀要 59

  • [図書] キケロー伝の試み2006

    • 著者名/発表者名
      角田幸彦
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      北樹出版

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi