• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ステファヌ・マラルメの初期詩篇についての註解研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520186
研究機関早稲田大学

研究代表者

川瀬 武夫  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80177691)

キーワードマラルメ / 註解 / 初期詩篇 / データベース
研究概要

フランス象徴派の詩人ステファヌ・マラルメ(1842-1898)が1862年から1865年にかけて制作したいわゆる「初期詩篇」にかんして、各詩篇のプレオリジナル(初出形態)、ヴァリアント(異文)、マニュスクリ(手稿)などの文献学的情報を整理・記述し、さらにフランス本国での資料調査に基づき、各種学術雑誌等に発表された最新研究のビブリオグラフィを作成し、それらをデータベース化した。
以上の基礎作業を終えたあとで、各詩篇についての予備的な読解作業に着手したところだが、現時点で明らかになったのは、シャルル・ボードレールやテオドール・ド・バンヴィルといった先行する詩人たちの影響下に、「理想」と「現実」という二元論的な枠組みから出発したマラルメの詩作が、すでに1864年春の段階において「書くことの不可能性」というある種の「危機」に逢着していたという点である。一般にマラルメの形而上学的危機は1866年あるいは翌67年あたりから「虚無」との出会いを契機に始まったとされているが、この1864年の「危機」は来るべき本格的な危機を準備した重要な前段階と解釈することができるだろう。
マラルメの初期詩篇をそうした詩人の内的ドラマの進展の過程を刻々と表現した相互関連性の高いテクスト群として把握することのメリットは大きいはずだ。このことによってこれらの作品をたんに詩人の若書きとしてでなく、独自の存在価値を有する一連のテクスト総体として読解する可能性が開かれるからである。
詩を書くという行為がそのまま人間存在のドラマとして成立しうるという発見が、さらにマラルメをして「エロディアード」および「半獣神」の演劇の試みへと導いていったとする仮説を今後は検証していく予定である。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi