研究の5つの柱を成す各項目について、本年度の実績を以下に記す。 a)レーモン・ルーセル研究-ルーセルの最後の作品『新アフリカの印象』、未完の長篇小説『ハバナにて』など、晩年の活動について、とくに作品の重層構造(入れ子状構造)との関係からの研究を続けつつあり、後者については翻訳にも着手した。 b)ミシェル・レリス研究-昨年度に引き続き、1931年から33年にかけてのダカール・ジプチ調査団の民族学的な意義と、この調査に参加したことでレリスが得たものやそれが彼の作家活動にもたらした影響、またこの調査のコロニアリズム的な性格に対する彼の批判などを、特に調査旅行の前半について調べ、論文にまとめた。 c)ダダ・シュルレアリスム研究-アンドレ・ブルトンに影響を与えたジャック・ヴァシェ、ジャック・リゴーについて調べ、以前にも文章にしたことのあるクラヴァン、ピカビアにもふれつつ、フランスのダダの一側面を論文にまとめた。またシュルレアリスムと写真の関係を仏語の論文にまとめたが、これはまもなく刊行される予定。 d)視覚芸術と無意識/身体-無意識と身体の関係を探る試みを続けているが、上記c)で言及した写真についての論文は、文字通り視覚芸術を取り上げたものであると同時に、無意識の問題にかかわっている。 e)20世紀文化・社会・思想研究-上記b)やc)の研究は、まさに20世紀初頭におけるモダニズムとエキゾティシズムの関係にかかわってくるが、それは一方で、主体と客体の問題として捉えなおした場合、d)のテーマにもつながる。実際、シュルレアリスムと写真の関係を論じる際にも、つねに主体と客体の相関関係に注目せざるをえなかった。この主体と客体の問題こそ、モダニズムとエキゾティシズムについて考える作業の核のひとつになるものと考えられるので、今後は、ダダやシュルレアリスムとの関係で本格的に論じる必要があるだろう。
|