• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

現代カナダ文学と植民地教育の関係-スリランカ、マレーシア、カリブ系移民作家の場合

研究課題

研究課題/領域番号 16520191
研究機関早稲田大学

研究代表者

藤本 陽子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00238619)

キーワードカナダ文学 / 移民 / 植民地主義 / 教育 / ナショナリズム
研究概要

南アジアの作家については昨年までの調査結果を分析し、作品の読解やポストコロニアル理論と関連づけて論考をまとめることに力を入れた。その成果は、オンダーチェ作品における教育機関や教育内容あるいは学問領域のあり方への言及とその歴史的文脈を論じた英語論文、バダミの小説におけるインドとカナダの表象を扱った小論、セルヴァデュレイの歴史観に関する国際学会での口頭発表などである。
夏にはカナダに出張し、オースティン・クラーク、ディオンヌ・ブランド、シャニ・ムートゥーらカリブ系カナダ作家の作品と背景、一部のカリブ海地域とカナダにおける教育と植民地主義について資料収集と分析をさらに進めた。2006年以降、特に植民地主義と女性宣教師に関する新たな研究が発表されており、いくつかの作品を読み解く上で役に立った。これらの収穫をもとに、現在カリブ系作家に関する論文を執筆している。また、副産物として、マリーズ・コンデとの比較を含む日本文学の作品論を完成させた。
植民地主義教育をめぐる経験と現在に至る影響を、作家たちは小さな歴史の発掘という形で記録するにとどまらず、現在の各自の位置から読み替え、あるいは虚構化している。つまり自身の用いる方法や文学という分野の枠組みが、それ自体どう歴史的に条件づけられているかという問題を、多くの作家が過去の再構築の一部に批評的に組み込もうとしている。そこで、やや常套的ではあるが、知の伝統と脱植民地化の試みに関するポストコロニアル批評の言説や、ポストモダン、特にメタフィクションとポストコロニアル文学の接点についても文献を整理して確認を行っている。これらを生かして全体を一つの整合性ある研究としてどう統合させていくかが大きな課題である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] アニタ・ラウ・バダミのインド、あるいはカナダ2007

    • 著者名/発表者名
      藤本陽子
    • 雑誌名

      英語青年 152巻10号

      ページ: 600-601

  • [雑誌論文] Art and Other Worlds? Representations of Knowledge in Michael Ondaatje's Anil's Ghost2006

    • 著者名/発表者名
      藤本陽子
    • 雑誌名

      カナダ研究年報 第26号

      ページ: 77-102

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi