• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

中世から近世初期における朝鮮経由の『三国志演義』受容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520199
研究機関山形大学

研究代表者

長尾 直茂  山形大学, 教育学部, 助教授 (30323182)

キーワード「三国志演義」受容 / 朝鮮と「三国志演義」 / 日本と「三国志演義」
研究概要

朝鮮経由の『三国志演義』受容を調査するために、まず中世から近世初期にかけての日本における『三国志演義』受容の実態を精査することに着手した。その一環として、中世から近世末期までの諸葛亮を詠じた漢詩文を調査し、そこにいかなる形で『三国志演義』の世界が影を落としているかを検討した。その結果、中世の漢詩文で三国時代の人物に言及する作に『三国志演義』の影響を見出すことができるものが、現時点において見受けられないこと、また近世の初期から『三国志演義』が読まれていたこと、特に林羅山(1583〜1675)を筆頭とする林家ではその孫梅洞(1643〜1666)の世代まで同書を読了していたことなどが明らかとなった。その過程で、小説中の諸葛亮の姿として一つの典型をなす羽扇綸巾の風姿が、近世宝暦・明和期(1751〜1772)以降に活発化する『三国志演義』の普及とともに、一般に浸透してゆくことも確認できた。
その一方で、朝鮮経由の『三国志演義』受容を考えるために、朝鮮国内で改刻された『三国志演義』版本の、韓国内の図書館における所蔵状況を調査した。目録・研究書等で調査した結果としては、数種のテキストが朝鮮時代に刊行を見ており、目本の近世初期である仁祖五年(1627)に刊行されたテキスト、あるいは粛宗年間(1675〜1720)に刊行されたテキストを所蔵する図書館があることなどが確認できた。こうしたテキストが近世初期に舶載され読了されたかどうかに関しては、今後の韓国での調査に待つことにする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 江戸時代の漢詩文に見る羽扇綸巾の諸葛孔明像-『三国志演義』との関連において2004

    • 著者名/発表者名
      長尾直茂
    • 雑誌名

      漢文学 解釋與研究 七輯

      ページ: 73-103

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi