• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

中世から近世初期における朝鮮経由の『三国志演義』受容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520199
研究機関上智大学

研究代表者

長尾 直茂  上智大学, 文学部, 助教授 (30323182)

キーワード三国志演義 / 朝鮮版三国志演義 / 通俗三国志
研究概要

本年度は、朝鮮王朝における『三国志演義』板行の実態を把握し、それら版本がいかに日本に流入したのかという点を中心に調査し、以下の研究・調査結果を得た。まず朝鮮版『三国志演義』には、明刊本の、俗に周日校本と称されるものを底本とするテキストと、清代以降の流布本である毛本(『四大奇書第一種』と題するテキスト)を底本とするテキストの二つの系統があることが判明した。後者は中国においても流布本であっただけに朝鮮版も多く、日本にも少なからず舶載されている。しかし前者の周日校本の朝鮮版は、成立の時期が毛本の朝鮮版よりも早い(一説に仁祖五年1627)こともあってか、現在の韓国においても伝本は稀であり、日本の公共の図書館等においては未だ所蔵が確認できていない状況である。よって、本テキストが日本に舶載されたか否かもまた確認できないが、今回、韓国ソウルの東国大学校に所蔵される本テキストの零本(巻五のみ伝存)を実際に調査する機会を得たので、それを日本における『三国志演義』の翻訳である『通俗三国志』(元禄四年1691)と対照した。その結果、『通俗三国志』翻訳の過程で、周日校本-明刊本・朝鮮刊本の別は判然とはしない-が参照された可能性が認められた。そして、仮に『通俗三国志』翻訳に用いられたテキストが朝鮮版であったとするならば、中国の小説がいったん朝鮮半島に入り、そこで新たに印刷し直された後、そのテキストが日本に輸入されるという書籍流通の経路があったことが確認され、東アジアの文学・出版をめぐるネットワークに新しい光を照射するであろうことを示唆した。以上の内容を、拙稿「朝鮮版『三国志演義』管見-『通俗三国志』との関連をめぐる試論」(『漢文學 解釋與研究』第九輯所収。2006年12月刊)にまとめた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 朝鮮版『三国志演義』管見-『通俗三国志』との関連をめぐる試論2006

    • 著者名/発表者名
      長尾直茂
    • 雑誌名

      漢文學 解釋與研究 9

      ページ: 33-58

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi