• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

唐代における悲愁の文学

研究課題

研究課題/領域番号 16520200
研究機関筑波大学

研究代表者

松本 肇  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (40128814)

キーワード悲愁 / 快楽 / 悪意 / 反世界
研究概要

本年度は、孟郊の文学についての研究を行い、以下のような結論を得た。
1、賢者の処罰
孟郊の「罪松」と題する詩を対象に、賢者として讃えるべき松を処罰するのは、松の正しさを逆説的に証明する方法であり、そこに孟郊の自虐的な態度が表れていることを論じた。
2、快楽としての悲愁
孟郊と賈島における困窮の表現には、悲愁の情を楽しむという認識が見られる。つまり、悲愁を快楽にまで高めたところに孟郊の功績があることを論じた。
3、悪意の文学
「寒地百姓吟」を対象に、孟郊が幻想の中でも死を求めることを明らかにし、孟郊の文学が悪意の文学という一面を持っていることを論じた。悲愁と悪意はともに快感に通じるので、両者は表裏一体の関係にある。
4、詩人の使命
孟郊における詩作の意味について考察した。孟郊がことばによって人工の世界、つまり反世界を創造したこと、反世界の創造は、天に対する反逆行為であり、反逆者には代償が求められること、孟郊が詩という牢獄の中にみずからを閉じこめたのは、みずからを処罰する行為であり、それが反世界を創造するための重い代償であったことを論じた。
5、孟郊と賈島
孟郊は、五言古詩を得意とし、賈島は、五言律詩を得意とした。両者の違いは、詩によって何を表現するかという意識の違いに基づいている。孟郊は作詩を通じて、世界を変革しようと試みた。そのために、動的で饒舌な古詩を必要とした。一方、賈島は作詩を通じて、静謐な世界の美を表現しようとした。そのために、静的な律詩を必要とした。両者の差異は、世界観の差異でもあった。
孟郊と賈島の二人は、いわば両者一体の関係にあると言える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 孟郊の文学2005

    • 著者名/発表者名
      松本 肇
    • 雑誌名

      文芸言語研究・文芸篇 第47巻

      ページ: 67-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi