• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

20世紀ポピュラー音楽の語葉:その文学的および社会的文脈の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16520205
研究機関名古屋大学

研究代表者

田所 光男  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (40179734)

研究分担者 長畑 明利  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (90208041)
藤井 たぎる  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 助教授 (00165333)
布施 哲  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 助教授 (60345840)
キーワードポピュラー音楽 / 20世紀 / 比較文学 / 多国籍 / 歌詞
研究概要

今回の共同研究では、20世紀に飛躍的な発展を遂げたポピュラー音楽の歌詞を分析し、それが、一方で、「高級文化」に属する諸テクスト(文学、哲学、宗教、など)と相互浸透し、他方、特定の時代や集団の記憶、政治的・社会的意識(戦争、世代、マイノリティ、性、他者、差別、失業、暴力、人種、移民、植民、などの問題に関わるもの)とネットワークを築いている様を解明した。
20世紀ポピュラー音楽は、国境を越えて地球的規模で受容されたが、音楽複製技術や音楽産業、マス・メディアが高度に発展した地域が、その重要な発信地となった。そこで、各研究分担者は、おもにアメリカ・イギリス・ドイツ・フランスの代表的なポピュラー歌手(ボブ・ディラン、ビートルズ、ローレン・ニュートン、エンリコ・マシアス、など)の歌を中心対象にして、ポピュラー音楽の言葉にかかるテクスト連関性を解明した。また、この解明に基づいて、歌詞の日本語への翻訳も試みた。市場に出回るいわゆる訳詞には、明らかに誤訳と呼ぶべきものが少なくなく、その原因のひとつは、上記のような二方面でのテクスト連関性を十分に理解していないところに求めらるからである。
外部機関の研究者および所属大学院の博士課程の学生の協力も得て、ポルトガル語・アラビア語・中国語圏のポピュラー音楽も研究領域に加え、ジャンルとしても、20世紀先進諸国のロックンロールやフォーク・ソングばかりではなく、ほかの諸地域における特色ある音楽(アルジェリアのライ、上海の歌謡曲、など)を研究対象にした。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] メンミにおけるアラブ=ユダヤ共生言説批判(II)-ジンミー身分への照準-2006

    • 著者名/発表者名
      田所光男
    • 雑誌名

      言語文化論集 XXVII・2(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Hart Craneの詩の不透明性とセクシュアリティ2006

    • 著者名/発表者名
      長畑明利
    • 雑誌名

      言語文化論集 XXVII・2(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] (書評)コクトー、1936年の日本を歩く(西川正也著)2006

    • 著者名/発表者名
      田所光男
    • 雑誌名

      比較文学 48(印刷中)

  • [雑誌論文] John Berryman, "Dream Song 76 Henry's Confession"-声色詩人の暗い告白2005

    • 著者名/発表者名
      長畑明利
    • 雑誌名

      英語青年 151・4

      ページ: 228-230

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] メンミにおけるアラブ=ユダヤ共生言説批判(I)-「アラブ系ユダヤ人」の声-2005

    • 著者名/発表者名
      田所光男
    • 雑誌名

      言語文化論集 XXVII・1

      ページ: 63-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] (書評)アメリカ--文学史・文化史の展望(亀井俊介監修・平石貴樹編)2005

    • 著者名/発表者名
      長畑明利
    • 雑誌名

      アメリカ学会会報 158

      ページ: 2

  • [雑誌論文] 音楽と公的領域:ルイ・アンドリーセンの《国家》と社会的なもの2005

    • 著者名/発表者名
      藤井たぎる
    • 雑誌名

      言語文化論集 XXVI・2

      ページ: 113-126

  • [雑誌論文] 調和と死--戦意高揚詩としての"Little Gidding"2005

    • 著者名/発表者名
      長畑明利
    • 雑誌名

      言語文化研究叢書 4 古典を読み直す

      ページ: 55-70

  • [雑誌論文] "ウィーン古典派"の音楽を読み直す2005

    • 著者名/発表者名
      藤井たぎる
    • 雑誌名

      言語文化研究叢書 4 古典を読み直す

      ページ: 117-131

  • [雑誌論文] 「アラブ系ユダヤ人」言説の解明-「ユダヤ人問題」の転回に向けて-2005

    • 著者名/発表者名
      田所光男
    • 雑誌名

      多元文化と未来社会

      ページ: 137-150

  • [雑誌論文] ブラックフェイスと風刺--Spike LeeのBamboozledを読む2005

    • 著者名/発表者名
      長畑明利
    • 雑誌名

      多元文化と未来社会

      ページ: 151-168

  • [雑誌論文] Modernist Aesthetics for Radicalism? -- Why Not? : Response to Linda Wagner Martin, The Radical and the Poetic in American Modernism2005

    • 著者名/発表者名
      長畑明利
    • 雑誌名

      Proceedings of the Kyoto American Studies Summer Seminar, July 29-July 31, 2004

      ページ: 167-176

  • [図書] 異教の身体2006

    • 著者名/発表者名
      長畑明利(共著)
    • 出版者
      人文書院(印刷中)
  • [図書] アメリカ文化史入門2006

    • 著者名/発表者名
      長畑明利(共著)
    • 出版者
      昭和堂(印刷中)
  • [図書] 記憶の宿る場所--エズラ・パウンドと20世紀の詩2005

    • 著者名/発表者名
      長畑明利
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      思潮社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi