• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

「光復」期から笠詩社設立に至るまでの戦後台湾中国語詩の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520210
研究機関広島大学

研究代表者

三木 直大  広島大学, 大学院総合科学研究科, 教授 (10190612)

キーワード台湾文学 / 中国語圏 / モダニズム / 現代詩
研究概要

1.昨年度に引き続き、台湾の大学・図書館における当該資料の調査と整理を行なった。1950年代から1960年代前半期の詩雑誌の分析をすすめるとともに、『現代文学』『台湾文芸』などの関連する雑誌の調査を行っている。また、引き続き、当該時期に活躍した文学者・詩人の詩集などの資料収集を行った。あわせて、同時期に活躍した詩人にインタビューを行うとともに、台湾の現代詩研究者との研究交流を行っている。
2.昨年度からの研究成果を加えて、日本側の責任編集委員として『台湾現代詩人シリーズ』の翻訳詩集出版を思潮社から企画し、H18年度までに4冊を刊行した。そのうち、三木が編訳を担当して昨年度は『暗幕の形象-陳千武詩集』、今年度は『越えられない歴史-林亨泰詩集』の2冊を刊行した。陳千武・林亨泰は、ともにこの科研課題の中心に位置する詩人である。
3.平成18年6月に開催された日本台湾学会(一橋大学)で台湾現代詩の分科会を企画開催した(第2分科会越境するモダニズム-台湾現代詩の展望)。この分科会は、三木を含めた報告者論文4篇(三木、上田哲二、阮美慧、松浦恆雄)コメンテーター論文4篇(杜國清、陳明台、山口守、池上貞子)、及び討論によって構成されている。今回の科研費による研究の集大成も兼ねている。
4.上記の台湾学会での報告論文・コメンテーター論文をもとにして三木が編集を担当し、『現代詩手帖』平成18年8月号(思潮社)において「台湾現代詩」を特集した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「現代派運動」とは何か2006

    • 著者名/発表者名
      三木直大
    • 雑誌名

      日本台湾学会大八回学術大会報告者論文集

      ページ: 44-53

  • [雑誌論文] 台湾現代詩のモダニズムとその周辺(杜國清との対談)2006

    • 著者名/発表者名
      三木直大
    • 雑誌名

      現代詩手帖 2006年8月号

      ページ: 30-40

  • [雑誌論文] 台湾現代詩集(アンソロジー)2006

    • 著者名/発表者名
      三木直大
    • 雑誌名

      現代詩手帖 2006年8月号

      ページ: 10-19

  • [図書] 超えられない歴史-林享泰詩集-2006

    • 著者名/発表者名
      三木直大(編訳)
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      思潮社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi