• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

アルメニア語・ゴート語比較統辞法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520225
研究機関東北大学

研究代表者

千種 眞一  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30125611)

研究分担者 堂山 英次郎  大阪大学, 大学院・文学研究科, 講師 (40346052)
キーワードヨハネの黙示録 / 節構造 / 諾否疑問文 / 疑問標識 / 焦点化 / 間接疑問文 / 従属疑問文
研究概要

統辞法的分析のために、新約聖書ギリシア語からゴート語訳がなされているパウロ(の名による)書簡の本文とアルメニア語テキストおよびゴート語テキストの対照テキストを作成した。また、新約聖書のアルメニア語訳『ゾフラブ聖書』から「使徒にして神学者福音書記者である聖ヨハネの黙示録」のromanized textをアクセント付きで作成した。ゴート語訳聖書には「黙示録」の翻訳は残っていないが、アルメニア語統辞法研究にとってはきわめて重要な資料であるという理由からである。新約聖書ギリシア語とアルメニア語およびゴート語との間に見られる対応関係およびその異同を節構造に関して考察し、それぞれ独自の統辞法的規則が働いていることを明らかにしようとした。今年度は特に疑問文に焦点を当て、諾否疑問文、否定辞を伴う疑問文、疑問詞を伴う疑問文を中心に据えながら、さらに二重疑問文と従属疑問文をも考察した。諾否疑問文ではアルメニア語の特徴として、文頭語に置かれる疑問標識(paroyk)は焦点化との関連で捉えるべきこと、否定辞を伴う疑問文ではゴート語のnibaiが否定の返答を強調する修辞的色彩の濃い疑問文に用いられて、アルメニア語にはこうしたニュアンスを示す表現が見られないこと、そして二重疑問文ではアルメニア語で疑問標識が第一選択項にのみ添加されるという特徴は、疑問の対象語が文頭位置もしくはその付近で焦点化されるというアルメニア語的特徴と関連していることを指摘した。最後に、アルメニア語の間接疑問文はゴート語の間接疑問文と同じではなく、直接疑問文と機能的に接触した従属疑問文であることを明らかにして、ゴート語とは統辞類型的に異なっていることを論証した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] アルメニア語・ゴート語における疑問文の統辞法2006

    • 著者名/発表者名
      千種眞一
    • 雑誌名

      山口巌古稀記念論文集 (印刷中)

  • [雑誌論文] A morphological study of the first person subjunctive in the Rigveda2005

    • 著者名/発表者名
      Eijiro Doyama
    • 雑誌名

      待兼山論叢 39

      ページ: 1-19

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi