• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

コリャーク語における自然認識の言語民族学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520233
研究機関富山大学

研究代表者

呉人 恵  富山大学, 人文学部, 教授 (90223106)

キーワードコリャーク後 / 言語人類学的研究 / 自然環境の範疇化 / 民族語彙 / 植物採集 / トナカイ毛皮製衣類 / 言語民族誌 / テキスト
研究概要

本研究では、平成16年度は当初の予定通り、コリャーク語の言語人類学的現地調査とそこでえられた原資料のコーパス化ならびに整理分析をおこなった。その結果、以下のような成果がえられた。
(1)現地調査により、コリャークをとりまく自然環境の範疇化にかかわる民俗語彙の収集をおこない、民俗語彙集の編集を進めた。
(2)コリャーク言語民族誌編纂に向けて、民俗語彙の背景にある技術や知識の掘り起こしと記述をおこなった。とりわけ、生業活動に関して今年度は植物採集に重点をおき、30種類あまりのコリャークが利用する植物のコリャーク語名を音声資料とともに収集し、その和名、ロシア語名、学名の同定作業をおこなった。さらに、それぞれの植物の採集方法、時期、利用方法などについても記述した。衣食住に関しては、特にトナカイ毛皮製衣類に重点をおき、コリャーク語の全体名のみならず部位名にいたるまで音声資料とともに網羅的に収集し、夏冬で異なるトナカイ毛皮の利用方法、なめし、染色などの加工方法についての記述をおこなった。
(3)主に(2)の植物採集、トチカイ毛皮製衣類について、コリャーク語で語ってもらった語りの音声資料をもとに、音韻表記、形態素分析、訳を施したテキスト作りを進めた。
(4)今年度の調査はマガダン州セヴェロ・エヴェンスク地区第13ブリガードでおこなったが、今後、新たな地域で調査をおこなう可能性も視野に入れ、まずは地区最東のタイゴノス半島で話されているコリャーク語の方言的位置づけについて、音韻論的側面から予備的な考察を加え、言語人類学的記述のための基礎作りをした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] タイゴノス半島のコリャーク語の方言的位置づけ2005

    • 著者名/発表者名
      呉人 恵
    • 雑誌名

      環北太平洋の言語 第12号

      ページ: 35-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] トナカイ遊牧民コリャークの植物利用に関するレポート2005

    • 著者名/発表者名
      呉人 恵, 齋藤玲子
    • 雑誌名

      北海道立北方民族博物館研究紀要 第14号

      ページ: 63-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi