• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

文法・語彙構造の歴史変化の方向性に関する認知・機能言語学的研究:日韓語を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16520234
研究機関金沢大学

研究代表者

守屋 哲治  金沢大学, 教育学部, 助教授 (40220090)

研究分担者 堀江 薫  東北大学, 高等教育開発推進センター, 教授 (70181526)
姜 奉植  岩手県立大学, 共通教育センター, 教授 (30305320)
キーワードモダリティ / 文法化 / 日本語 / 韓国語 / 言語変化 / 否定辞 / 継続相 / 副詞
研究概要

本年度は、能力の否定を表す形態素の持つ類型論的特徴に関する研究、および継続相をあらわす副詞の意味変化を支配する要因に関する研究を中心として研究活動を行った。前者の研究については2006年7月にメキシコで開催されたInternational Conference on Korean Linguisticsで発表を行い、Moriya and Horie(2006)として論文発表した。また、後者に関しては守屋(2007)の形で発表した。さらに、日本語・韓国語・英語の助動詞の特性比較に基づいて、日本語モダリティ表現が持つ、特殊性と一般性を整理した内容を、2006年6月にイギリス・ロンドン大学で開催されたRevisiting Japanese Modalityという学会で発表した。
能力の否定形態素の研究については、Moriya and Horie(2006)で以下のような指摘を行った。
(1)韓国語に能力否定を表す形態素mosが存在するのは、アルタイ語族の持つ特徴の反映の可能性がある。
(2)しかし、この形態素が持つ統語的特徴は、各言語において否定辞がどのように発達してきているか、迂言的表現がその言語でどの程度利用されているか、などといった要因によって決まってくる。
また、継続相を表す副詞の意味変化の研究については以下のような指摘を行った。
(1)英語stillと日本語「まだ」は意味的に類似しているが、基本的意味が異なるために拡張パターンも異なっている。
(2)韓国語、ドイツ語などのデータも考慮にいれると、この基本的意味の違いは、副詞の元となる語の意味的性質に由来する可能性がある。
上記で述べた研究業績において、語彙・文法構造の意味変化に個別言語的な差異を生み出す要因と、普遍的な要因が相互作用している事例を明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 継続相を表す副詞の意味拡張パターンの研究 : 認知言語学・言語類型論の観点から2007

    • 著者名/発表者名
      守屋哲治
    • 雑誌名

      金沢大学教育学部紀要、人文科学・社会科学編 第56号

      ページ: 1-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Negation of Ability in Korean and Related Languages2006

    • 著者名/発表者名
      Moriya, Tetsuharu, Kaoru Horie
    • 雑誌名

      Inquiries into Korean Linguistics II

      ページ: 35-42

  • [雑誌論文] Sentence-Final Nominalization in Korean : A Contrastive Study With Japanese2006

    • 著者名/発表者名
      Kim, Joungmin, Kaoru Horie
    • 雑誌名

      Inquiries into Korean Linguistics II

      ページ: 27-34

  • [雑誌論文] What Does Korean 'Double Causative' Reveal about Causation and Korean?2006

    • 著者名/発表者名
      Ishihara, Tsuneyoshi, Kaoru Horie, Prashant Pardeshi
    • 雑誌名

      Vance,Timothy(ed.),Japanese/Korean Linguistics 14

      ページ: 321-330

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi