• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

最適性理論を用いた形式意味論/語用論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520247
研究機関琉球大学

研究代表者

蔵藤 健雄  琉球大学, 教育学部, 助教授 (60305175)

キーワード最適性理論 / 形式意味論 / 形式語用論 / 表現不可能問題 / 多重wh疑問文 / 双方向的最適性理論
研究概要

本年度は、OT統語論とOT意味諭の交差する領域として、表現不可能性問題(ineffability problem)に焦点を当てた。具体的には、イタリア語と英語の多重wh疑問文を取り上げ、Legendre, Smolensky and Wilson(1998)で提案されたParse(wh)を用いた解決案が妥当でないことを、単方向的OT統語論と単方向的OT意味論、及び、双方的OTの観点から考察した。Legendre, et al.のアプローチでは、多重wh疑問文が引き起こす違反は、[wh]素性が解析されない場合の違反より上位にランクされる。例えば、イタリア語ではwho has said what?に対応する文は非文であるが、これは、目的語whの[wh]素性が解析されず、somethingとして出力されたwho has said somethingが最適解となるためであると分析される。かれらのアプローチは、単方向的OTを用いている限り、問題は生じない。しかし、双方向的OTで考えた場合、興味深い問題を提示する。双方向的OTでは、文形式からみた最適解釈と、意味解釈から見た最適形式が一致した場合、最適な形式-意味のペアとなる。しかし、Parse(wh)を用いた分析の場合、文形式who has said somethingと文解釈who has said whatは最適ペアになることはない。なぜなら、文解釈who has said what はwho has said somethingとして出力されることがないからである。このことは、そもそも、Parse(wh)という制約が必要なのかという疑問を提示する。本年度は、Parse(wh)を用いず、D-linkingの違反可能性と単文意味入力に対する、複文統語出力を用いた解決案を提案した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Parse (wh) and the Ineffability Problem of Multiple Wh-Questions2006

    • 著者名/発表者名
      Takeo Kurafuji
    • 雑誌名

      Ryudai Review of Euro-American Studies 50

      ページ: 18

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi