• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

動詞の相の統語的表示:英語・東京方言・北部九州方言の進行相と完了相を軸とした研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520251
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北九州市立大学

研究代表者

漆原 朗子  北九州市立大学, 文学部, 助教授 (00264987)

キーワード相(asect) / 形態論(morphology) / 統語論(syntax) / 分詞(participle) / 東京方言(Tokyo dialect) / 北部九州方言(Northern Kyushu dialect) / 英語(English) / 事象名詞(event nominals)
研究概要

調査・研究打ち合わせ・学会発表を通して、次の点に関して、これまでの分析を更に発展させた。
(ア)ある言語に存在する分詞の形態は動詞クラスによる相の分布とどう関連するのか
(イ)有界性(boundedness)に関する動詞固有の語彙的情報と統語部門の情報はどのように統合されるのか
具体的には次の学会発表を行った。また、次頁の論文・著書を刊行した。
(1)"Verb Classes and aspectual interpretations : English, two dialects of Japanese and Korean." Linguistic Society of Korea Internatioal Conference, 2004年7月28日、於延世大学(大韓民国ソウル市)。
(2)"Representation of Aspectual Properties : Interaction between Lexical and Syntactic Infomation."日本英語学会第22回大会シンポジウムOn the roles and formal properties of the lexicon in the generative grammar, 2004年11月14日、於獨協大学(:埼玉県草加市)。
(3)"Licensing and Representation of Aspect : Interaction between Lexical and Syntactic Information." Tuesday Seminar Series, 2004年12月14日、於Department of Linguistics, University of Hawaii at Manoa(アメリカ合衆国ハワイ州マノア市)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Verb Classes and aspectual interpretations : English, two dialects of Japanese and Korean2004

    • 著者名/発表者名
      Urushibara, Saeko
    • 雑誌名

      Proceedings of the Linguistic Society of Korea International Conference

      ページ: 175-189

  • [図書] 現代形態論の潮流(大石強 他編)pp.175-1972005

    • 著者名/発表者名
      漆原 朗子
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      東京:くろしお出版

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi