研究概要 |
平成16年度(初年度)は主に東京方言と北部九州方言の形態統語的相違を英語との比較において研究したが、平成17年度(第2年度)はそれを発展させ、朝鮮語の連用形および-koiss-ta形によって表現される相も比較対象に加えたた。その結果、日本語(東京方言、北部九州方言)においては相の形態的実現として表される意味が、朝鮮語においては時制のそれによって担われている部分があることが明確となってきた。 この傾向は、日本語学における最近のテンス・アスペクト・モダリティ研究において、工藤真由美氏などが東北方言・九州方言・琉球方言などを射程に入れた大規模な研究プロジェクトの中で明らかにしつつある主張とも合致する。 平成18年度(第3年度)は日本英語学会などの学会参加や研究打合せを通して、他の研究者と交流した。特に朝鮮語母語話者への聴取などから、達成動詞(例「結婚する」)の結果残存アスペクトについて、東京方言では「テイル」、北部九州方言では「トウ」を用いるのに対し、朝鮮語は過去時制にも用いられる-ess-taを用いるという大きな相違が明らかになった。 平成19年度はこれまでの3年間の成果に基づき、特に完了相と関連が深く、最近多くの言語で研究されている証拠性(evidentiality)の相に着目、東北方言においてこれらが過去時制の二重使用によって表されることと,朝鮮語の過去時制標識essの二重使用の間のパラディグマテックな関係について研究した。 これらの成果をもとに,平成20年7月にコリア大学(ソウル)において開催される第18回国際言語学者会議においてAspect markers in two dialects of Japanese and Korean:Variation and division of laborという題目の論文を発表する。
|