• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

存在文に関する意味論的・語用論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520257
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

西山 佑司  慶應義塾大学, 言語文化研究所, 教授 (90051747)

研究分担者 小屋 逸樹  慶應義塾大学, 法学部, 教授 (80234904)
熊本 千明  佐賀大学, 文化教育学部, 助教授 (10153355)
キーワード存在文 / 絶対存在文 / 場所存在文 / コピュラ文 / 指定文 / 措定文 / 指示的名詞句 / 集合
研究概要

本研究の目的は、存在文の意味構造を、意味論と語用論の観点から分析し、この構文が単純な形式であるにもかかわらず、きわめて豊かで多様な意味構造を有していることを明らかにすると同時に存在文とコピュラ文の関係を解明することにある。本年度は、昨年度に続き、名詞句およびコピュラ文に関するこれまでの研究成果を手掛かりに存在文のもつ多様な意味と情報構造の分析を試みた。
西山(2005)は、絶対存在文やそれと密接に関係する指定コピュラ文を分析するあたり、変項名詞句という概念は不要であり、むしろ「集合」という指示的概念を導入することによって処理できるという説を批判的に検討した。そして、やはり、変項名詞句という概念が絶対存在文や指定コピュラ文の分析にとって本質的であることを論じた。
西山(2006)は、指定コピュラ文を分析するあたり、変項名詞句という概念は不要であり、むしろ「役割-値」というメンタル・スペース理論の概念を導入することによって処理できるという説を批判的に検討した。そして、やはり、変項名詞句という概念が指定コピュラ文の分析にとって本質的であることを論じた。
熊本(2005)は、コピュラ文や存在文における名詞句の意味機能を、集合とメンバー、同一指示という外延的な概念で捉えようとする最近の分析を批判し、西山の「変項名詞句」や「叙述名詞句」という概念がコピュラ文や存在文の分析にとって不可欠であることを実証した。
熊本(2006)は、指定コピュラ文や提示文における名詞句の意味機能の問題を論じた。これらの構文の特徴は、前提と焦点、旧情報と新情報という概念によっては捉えることができず、むしろ文中の名詞句の意味機能の違いによってこそ捉えることができることを論証した。
これらの研究は存在文の多様な意味の分析に貢献するものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] コピュラ文の分析に「役割-値」概念は有効であるか2006

    • 著者名/発表者名
      西山 佑司
    • 雑誌名

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要 37

      ページ: 19-62

  • [雑誌論文] 指定文と提示文の特徴について2006

    • 著者名/発表者名
      熊本千明
    • 雑誌名

      佐賀大学文化教育学部研究論文集 10・2

      ページ: 117-129

  • [雑誌論文] コピュラ文の分析に集合概念は有効であるか2005

    • 著者名/発表者名
      西山 佑司
    • 雑誌名

      日本語文法 5・2

      ページ: 74-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] コピュラ文における名詞句の意味機能について2005

    • 著者名/発表者名
      熊本千明
    • 雑誌名

      佐賀大学文化教育学部研究論文集 9・2

      ページ: 135-145

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi