• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

クリティックにかんする通言語的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520267
研究機関大阪学院大学

研究代表者

笹間 史子  大阪学院大学, 情報学部, 講師 (60330114)

研究分担者 渡辺 己  香川大学, 経済学部, 助教授 (30304570)
キーワードクリティック / 接辞 / 北アメリカ先住民諸語 / 海岸ツィムシアン語 / スライアモン語
研究概要

初年度である平成16年度は、まず、クリティックにかんする先行研究を概観し、クリティックのもつ諸性質、とりわけ共に自立性が低く、隣接する語または形態素と音声的なまとまりをなす接辞との違いについて、どのような記述がなされてきたか整理をおこなうことから始めた。
そのうえで、本研究代表者笹間・分担者渡辺がこれまで調査研究をおこなってきた海岸ツィムシアン語とスライアモン語において、クリティックがどのような形式的・意味機能的特徴(語根・接辞との位置関係、ホストの選択など)をもつか、記述をすすめた。また、クリティックをも視野に入れた「語」にかんする研究をおこなってきた宮岡伯人(大阪学院大学情報学部教授)の助言を得つつ、日本語のクリティックにも目を向けた。
さらに、海岸ツィムシアン語とスライアモン語以外の北アメリカ先住民諸語、そしてその他の地域の言語において、クリティックがどのような形式的・意味機能的特徴を有するか、文献資料や言語研究者から情報を収集した。
2回の研究打ち合わせをおこない、それぞれが研究対象とする言語のクリティックの諸性質と分析上の問題点について情報を交換するとともに、今年度および今後の研究について討議した。共に北アメリカ北西部で話される海岸ツィムシアン語とスライアモン語をとってみても、クリティックの形式的・意味機能的特徴にはさまざまな違いが見られることが明らかになってきている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 海岸ツィムシアン語の二つの数詞接尾辞について2005

    • 著者名/発表者名
      笹間 史子
    • 雑誌名

      環北太平洋の言語(北海道大学大学院文学研究科) 12

      ページ: 1-9

  • [雑誌論文] 海岸ツィムシアン語の複統合性をさぐる2004

    • 著者名/発表者名
      笹間 史子
    • 雑誌名

      大阪学院大学通信 35巻9号

      ページ: 39-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Word-initial Developments in Northern Central Salish2004

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Honore, Paul D.Kroeber
    • 雑誌名

      Studies in Salish Linguistics in Honor of M.Dale Kinkade (University of Mondana)

      ページ: 257-278

  • [雑誌論文] 北アメリカ北西海岸先住民にみる言語とアイデンティティ2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺 己
    • 雑誌名

      ことばとアイデンティティ(三元社)

      ページ: 127-149

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi