• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

クリティックにかんする通言語的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520267
研究機関大阪学院大学

研究代表者

笹間 史子  大阪学院大学, 情報学部, 助教授 (60330114)

研究分担者 渡辺 己  香川大学, 経済学部, 教授 (30304570)
キーワードクリティック / 接辞 / 北アメリカ先住民諸語 / 海岸ツィムシアン語 / スライアモン語
研究概要

最終年度である平成18年度は、昨年度に引き続き、本研究代表者笹間・研究分担者渡辺がこれまで研究をおこなってきた海岸ツィムシアン語とスライアモン語のクリティックの形式的(クリティックと語根・接辞・重複部との位置関係、クリティックどうしの位置関係、ホストの選択、節における位置、アクセントやポーズの有無など)・意味機能的特徴について記述をすすめるとともに、日本語や、文献資料や他言語研究者から情報を得た北アメリカ先住民諸語をはじめとするさまざまな言語にみられるクリティックにも目を向けた。
夏期には、昨年度同様、カナダ、ブリティッシュ・コロンビア州において、2/3-2ヶ月ほどの現地調査をおこない、海岸ツィムシアン語・スライアモン語のクリティックにかんするさらなるデータを収集した。
年度前半と年度末には東京と大阪にて研究打ち合わせをおこない、それぞれが研究対象とする言語のクリティックの諸性質と分析上の問題点、文献資料等から情報を得たその他の言語のクリティックにみられる諸性質について情報を交換するとともに、報告書のとりまとめについて討議した。現在、クリティックにかんする論考およびクリティックについての注釈を含む自由発話によるテキストを含む報告書の刊行に向け、作業をすすめているところである。これまでヨーロッパの言語にかんしておこなわれることが多かったクリティック研究に、クリティックのより多様な姿が示されよう。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Languages of the Northwest Coast2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Honore, Fumiko Sasama
    • 雑誌名

      Osahito Miyaoka et al. (eds.) The Vanisliing Languages of the Pacific Rim (Oxford University Press)

      ページ: 418-441

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi