本研究は、日本語史研究の一環としての訓点資料・訓点語研究のための基礎資料として、「訓点資料総目録平安時代編」を極めて近い将来に作成することを念頭に置き、そのための準備としてこの目録がどのような形式、内容のものであるべきか、訓点資料目録のあるべき姿を検討するものである。 本年度はこのために次のような考察、作業を実施した。 1 「訓点資料総目録平安時代編」のあるべき姿の検討 従来の訓点資料目録の問題点を検討し、単に書誌的データを記すのみでなく、当該資料の日本語史資料としての価値や性格を一定の基準に基づいて記述することが必要であるとの結論を既に得ているが、これを本年度も確認した。 2 目録を作成するための方法論の検討 A)理論的検討 訓点資料を日本語の資料として見た場合の価値、意義を予め設定したいくつかの項目(文法、表記、音韻、語彙等)ごとの基準に照らして評価し、それらの評価の結果を総合して当該資料の価値を4段階程度で判定することについて、昨年度に続いて検討を実施した。また、自分が実見していない、あるいは実見することが今後とも困難な訓点資料について、他の研究者の調査結果を標準化し、実見した資料のデータと比較検討するための方法論についても検討を実施した。 B)実践的検討 これは実際に小規模な目録を作成してその過程で種々の問題点を検討することであるが、このために真言宗関係の典籍について、小規模な目録を作成するためのデータ収集を昨年度に引き続き実施した。具体的には出張による原本調査の他、他の研究者の調査報告からのデータ収集、各種訓点資料目録からのデータ収集を行い、その上でそれらを1つのデータとしてまとめ、どのように処理するか検討を加えた。そして、最終的に小規模の目録を試作した。
|