• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

認知類型論による日英語の事象構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520291
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

小野 尚之  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (50214185)

研究分担者 堀江 薫  東北大学, 高等教育開発推進センター, 教授 (70181526)
上原 聡  東北大学, 留学生センター, 教授 (20292352)
キーワード事象構造 / 認知言語学 / 類型論 / 間接受動文
研究概要

研究実績の概要として、平成16年度中に発表した論文の要旨を報告する。
「移動と変化の言語表現:認知類型論の視点から」は、移動事象と変化事象のコード化に見られる言語間の類型的差異について日英語の翻訳作品をデータベースとして論じた。具体的にはTalmy(1985,1991,1996)の提案する言語類型-サテライトフレーム言語と動詞フレーム言語-を移動と変化の表現の分析を通して検討した。問題の類型的違いはこれまで言われてきた移動事象のコード化のみならず、変化事象のコード化にも顕著であることがわかった。両言語は移動事象、変化事象の違いを越えてそれぞれの類型的特徴を示していることがわかる。そしてその偏向性の割合はほぼ同じ傾向にある。
次に、「日本語受身文の事象構造分析」では、「事象構造(event structure)」を意味表示のレベルとして想定することによって、日本語の間接受動構文の統語的・意味的特性を英語の擬似目的語結果構文との平行性において説明することを試みた。小論が提案する事象構造は、Pustejovsky(1991)による事象構造理論とCroft(1991)の因果連鎖を用いた事象分析を結合したものである。
日本語の間接受動構文と英語の疑似目的語結果構文について(i)間接受動構文のニ格名詞が義務的であることと結果構文の目的語が義務的であることは複合事象構造の同定という統語構造とのインターフェイスにおいて説明されること、(ii)両構文に非対格動詞が生起しないと言われているが、実際は非対格性の問題ではなく、複合事象の成立要件が問題であること、(iii)両構文に含意されている構文的意味の「被害性」は、事象構造における「意味の補給」という観点から説明されることを論じた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語受身文の事象構造分析2004

    • 著者名/発表者名
      小野尚之
    • 雑誌名

      日本語の分析と言語類型(影山太郎・岸本秀樹編)

      ページ: 165-180

  • [雑誌論文] 移動と変化の言語表現:認知類型論の視点から2004

    • 著者名/発表者名
      小野尚之
    • 雑誌名

      対照言語学の新展開(佐藤滋,堀江薫,中村渉編)

      ページ: 3-26

  • [雑誌論文] 談話と認知2004

    • 著者名/発表者名
      堀江 薫
    • 雑誌名

      認知文法論(中村芳久編) 2

      ページ: 247-278

  • [雑誌論文] Semantic types of resultative predicate in transitive-based resultative constructions in Thai2004

    • 著者名/発表者名
      Thepkanjana, Kingkarn, Satoshi Uehara
    • 雑誌名

      Papers from the 11th Annual Meeting of the Southeast Asian Linguistics Society(Somsonge Burusphat (ed.))

      ページ: 731-747

  • [雑誌論文] 何故プロトタイプ構造か-日本語の「形容動詞」に見るプロタイプ構造形成の歴史的考察-2004

    • 著者名/発表者名
      上原 聡
    • 雑誌名

      認知言語学論考(山梨正明他(編)) 3

      ページ: 51-91

  • [図書] 生成語彙意味論2005

    • 著者名/発表者名
      小野尚之
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      くろしお出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi