• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

認知類型論による日英語の事象構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520291
研究機関東北大学

研究代表者

小野 尚之  東北大学, 大学院国際文化研究科, 教授 (50214185)

研究分担者 堀江 薫  東北大学, 高等教育開発推進センター, 教授 (70181526)
上原 聡  東北大学, 高等教育開発推進センター, 教授 (20292352)
キーワード事象構造 / 認知言語学 / 類型論
研究概要

研究代表者の小野は、本年度4月から8月にかけて、ひつじ書房から平成19年4月に刊行予定の論文集「結果構文研究の新視点』(小野編)の執筆と編集作業を行った。この論文集は、平成16年11月開催の日本英語学会全国大会において、小野がオーガナイズしたワークショップを元に出来上がったものである。ワークショップの参加者に加えて、現在、この研究課題に関して先端的な研究を行っている研究者らの論文を集め、これまでの研究の進展から現状までを網羅的に捉えた論集である。この中で小野は、日英語の事象構造の違いについての論考をまとめた。
9月から12月にかけて、小野は本研究テーマである「認知類型論による日英語の事象構造の研究」に即して、「イディオムの内部修飾」「語彙オントロジー構築に向けたクオリアの整備」「Gradability and Two types of Resultative Constructions」の3編の論文を執筆した。それぞれ、「イディオム」論文は、平成18年11月19日開催の東北英文学会シンポジウム(東北大学)、「Gradability」論文は、平成19年1月19〜20日開催のInternational conference on linguistics in Korea(韓国ソウル国立大学)、「語彙オントロジー」論文は、平成19年1月30〜31日開催の情報通信学会、言語とコミュニケーション研究会(札幌)において報告した。上原は,タイ語についての研究をおこない,認知類型論的な観点から語用論的推論と文法化が関連する問題を報告した。また,日本認知言語学会において主観的解釈と文法化についての類型論的な研究を発表した。堀江は,「非意図的な出来事の認知類型論」と題する論文を共著で発表し,事象構造と認知類型論の接点を探った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 語彙オントロジーに向けたクオリアの整備-派生関係を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      小野尚之
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 106・518

      ページ: 1-5

  • [雑誌論文] イディオムの内部修飾2007

    • 著者名/発表者名
      小野尚之
    • 雑誌名

      Proceedings of the 61st Conference (東北英文学会)

      ページ: 147-154

  • [雑誌論文] Internal state predicates in Japanese : A cognitive approach2006

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Uehara
    • 雑誌名

      Cognitive linguistics investigations across languages, fields and philosophical boundaries, Amsterdam/Philadelphia : John Benjamins (編者 In June Luchjenbroers)

      ページ: 271-291

  • [雑誌論文] Toward a typology of linguistic subjectivity : A cognitive and cross-linguistic approaches to grammaticalized deixis2006

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Uehara
    • 雑誌名

      Subjectification : Various Paths to Subjectivity, Berlin : Mouton de Gruyter (編者 In Angeliki Athanasiadou, Costas Canakis, Bert Cornillie)

      ページ: 75-117

  • [雑誌論文] Subjectivity and the passive -A cross-linguistic parallel corpora account2006

    • 著者名/発表者名
      Pardeshi Prashant, Qing-mei Li, Kaoru Horie
    • 雑誌名

      Proceedings of the 30 Anniversary Meeting of the Kansai Linguistic Society 26

      ページ: 23-33

  • [雑誌論文] 主観性のタイポロジー-日・英・韓・中・マラティー語における受動表現の対照を通して2006

    • 著者名/発表者名
      パルデシ・プラシャント, 李清海, 堀江薫
    • 雑誌名

      月刊言語 35・6

      ページ: 76-83

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi