研究課題
基盤研究(C)
本研究プロジェクトは事象構造に認知類型論的なアプローチから分析を加えることにより、日英語における構文と事象構造の相関性についての類型論的な違いを明らかにすることを目的として計画された。特に、次の3つの仮説を検証することが本研究の中心課題であった。(1)事象構造はいくつかの基本的な概念スキーマを元に形成される。(2)事象構造は動詞の意味と構文のインターフェイスである。(3)構文と事象構造の相関性には日英語間で類型的な相違がある。このプロジェクトに参画した3名はこれらの課題について精力的に研究を進め、4年間の研究期間に、21編の論文と3冊の著書をその成果として刊行した。その中で、(1)に関して明らかになったのは、日英語の受身構文、移動・変化構文、結果構文などについて事象構造のスキーマが提示された。また、(2)の動詞の意味については、生成語彙意味論のモデルを用いた動詞の意味とそれが共起する名詞との意味合成についての論考を発表した。これによって構文という概念と動詞意味論との関わりに新たな知見を加えることができた。さらに、(3)に示した認知類型論的な観点から、事象構造を用いた比較研究をおこなった。研究分担者の堀江と上原は、認知言語学的な視点からの類型論の研究をおこなった。特に主要なテーマのひとつとして認知言語学的な観点、あるいは機能論的な観点から「主観性」の問題を取り上げ、認知主体が事象を言語に表現する際の類型論的な相違に着目した研究を進めた。
すべて 2007 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (38件) (うち査読あり 21件) 学会発表 (6件) 図書 (4件)
『英語青年』 153・8
ページ: 502-504
The Fourth International Workshop on Generative Approaches to the Lexicon. 4
ページ: CD-ROM
東北英文学会Proceedings 61
ページ: 147-154
『信学技報』 106・518
ページ: 1-6
Japanese/Korean Linguistics 15
ページ: 108-120
Journal of Historical Pragmatics 8・2
ページ: 311-323
CSLI Lecture Notes 176
ページ: 131-166
Manusya Journal 13
ページ: 95-114
Eigoseinen (Rising Generation) 153, 8
Fourth International Workshop on Generative Approaches to the Lexicon 4 (CD-ROM)
Tohokueibungakkai Proceedings 61
Shingakugihou 106, 518
In June Luchjenbroers (ed.), Cognitive linguistics investigations across languages, fields and philos ophical boundaries, Amsterdam/Philadelphia: John Benjamins
ページ: 271-291
In Angeliki Athanasiadou, Costas Canakis, and Bert Cornillie (eds.), Subjectification: Various Paths to Subjectivity, Berlin:Mouton de Gruyter.
ページ: 75-117
Proceedings of the 30th Anniversary Meeting of the Kansai Linguistic Society 26
ページ: 23-33
『月刊言語』 35・6
ページ: 76-83
Cognitive linguistics investigations across languages, fields and philosophical boundaries, Amsterdam/Philadelphia: John Benjamins (June Luchjenbroers (ed.))
Subjectification: Various Paths to Subjectivity, Berlin: Mouton de Gruyter (Angeliki Athanasiadou, costas Canakis, and Bert Cornillie (eds.))
Gekkangengo 35, 6
Bouillon, Pierrette and Kyoko Kanzaki (eds.) Third International Workshop on Generative Approaches to the Lexicon 3
ページ: 176-187
Language in Use: Cognitive and Discourse Perspectives on Language and Language Learning
日本認知言語学会論文集 5
ページ: 531-546
南雅彦(編)『日本語学と日本語教育』
ページ: 111-123
Third International Workshop on Generative Approaches to the Lexicon 3 (Bouillon, Pierrette and Kyoko Kanzaki (eds.))
Nihonninchigengogakkai ronbunshyu 5
Nihongo to nihongokyoiku (Masahiko, Minami (ed.))
影山太郎・岸本秀樹編『日本語の分析と言語類型』
ページ: 165-180
佐藤滋, 堀江薫, 中村渉編『対照言語学の新展開』
ページ: 3-26
中村芳久編『認知文法論』
ページ: 247-278
Somsonge Burusphat (ed.), Papers from the 11th Annual Meeting of the Southeast Asian Linguistics Society
ページ: 731-747
山梨正明他(編)『認知言語学論考』 3
ページ: 51-91
Nihongo no bunseki to gengoruikei (Taro, Kageyama, & Hideki Kishimoto)
Taishougengogaku no shintenkai (Shigeru, Sato, Satoshi Uehara and Ayumu Nakamura (eds.))
Ninchibunpo (Yoshihisa, Nakamura (ed.))
Papers from the 11th Annual Meeting of the Southeast Asian Linguistics Society (Somsonge Burusphat (ed.))
Ninchigengogakuronko 3 (Masaaki, Yamana, shi et al, (eds.))