• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

電子コーパスを利用した談話標識の文法化・語用論化研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520296
研究機関鳥取大学

研究代表者

福元 広二  国立大学法人鳥取大学, 地域学部, 助教授 (60273877)

キーワード文法化 / 語用論標識・談話標識 / コーパス / 初期近代英語 / シェイクスピア
研究概要

本年度においては、英語の一人称人称代名詞と発話動詞とのコロケーションに着目し、文法化の視点からの研究を進めた。具体的には、発話動詞のsay, tell, protest, advice, confessの5つの動詞を取り上げ、1人称主語とそれらの動詞が共起している例を、シェイクスピアコーパス、ヘルシンキコーパス、ドラマコーパスの3つのコーパスから拾い上げた。統語的な観点から、まずは「主語+動詞」の位置を調査し、このパターンが文頭、文中、文末のなかで、文中、文末に生起している場合に、語用論標識(pragmatic marker)となりやすいこと、また、疑問文や命令文と共起している場合に文法化されやすいことを明らかにした。
ヘルシンキコーパスを用いた分析では、初期近代英語期のなかで、I期(1500-1570年)からIII期(1640-1710年)にかけて次第にこれらのコロケーションが語用論標識となる過程が明らかとなり、文法化が進んでいることがわかった。またジャンルについても裁判記録やドラマ、劇などの口語的特徴を示すジャンルでは頻度が高いことがあきらかになる一方で、日記、歴史、旅行記などのジャンルではほとんど生起しないこともわかった。
ドラマコーパスからは、社会言語学的な特徴として、これらの構文は、主に男性の登場人物に多くみられ、女性は少ないことが明らかになった。その他に、上流階級の人物が、召使いなどの下層の人物へと使うマーカーの役割をしていることもわかった。
通時的な発達として、中英語期においては、I sayなどはまだ単独で起こることはなく、As句や副詞との共起などが見られるが、初期近代英語期にはいってから、I sayなどが挿入詞へと発達し、1700年ごろに確立していく傾向がみられ、文法化、さらには主観化の過程を証明することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The Grammaticalization of Pragmatic Markers in Early Modern English2005

    • 著者名/発表者名
      Fukumoto Hiroji
    • 雑誌名

      博士論文(広島大学)

      ページ: 1-211

  • [図書] English Philology and Stylistics2004

    • 著者名/発表者名
      Fukumoto Hiroji
    • 総ページ数
      103-113
    • 出版者
      渓水社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi