• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

電子コーパスを利用した談話標識の文法化・語用論化研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520296
研究機関鳥取大学

研究代表者

福元 広二  鳥取大学, 地域学部, 助教授 (60273877)

キーワード文法化 / 談話標識 / コーパス / 初期近代英語
研究概要

本年度においては、電子コーパスを利用した談話標識の文法化・語用論化研究に関して学会発表を2件行った。1件目は2005年4月23日に立命館大学において開催された第25回英語コーパス学会のシンポジウムで『コーパスと初期近代英語研究』というタイトルで発話動詞の文法化・語用論化について3種類のコーパスを用いて分析した。2件目は2005年12月10日に京都大学で開催された第8回日本語用論学会のシンポジウムで『初期近代英語における文法化:歴史語用論の観点から』というテーマで、近年盛んになってきた歴史語用論の立場から文法化を捉えることの可能性を指摘した。
また、本年度においては、歴史語用論の立場をふまえて、文法化理論だけではなく、発話動詞の主観化・間主観化についての考察を行った。Traugott(2003)では主観化のあとに間主観化が起こるという一方向性について言及しているが、発話動詞については必ずしもその通りではないことも明らかになった。談話標識のI sayにおいては、呼びかけ用法が17世紀ごろから発生し、話し手の感動を表す用法は20世紀からというごく最近の用法であることがわかった。しかし、間主観化については、もう少しほかの例も考察する必要があるので、18年度も継続して調査を行う予定である。
外国出張については、2005年8月に、イギリスのケンブリッジ大学に滞在し、主に大学図書館において、近代英語期の文学作品や文法化・談話標識の資料を収集することができた。さらには、コーパス関係の資料を入手することができ、12月の学会発表に利用することができたのは有益であった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 初期近代英語コーパスと文法化2006

    • 著者名/発表者名
      福元広二
    • 雑誌名

      英語コーパス研究 13

      ページ: 191-207

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi