研究課題/領域番号 |
16520307
|
研究機関 | 甲南大学 |
研究代表者 |
有村 兼彬 甲南大学, 文学部, 教授 (70068146)
|
研究分担者 |
大庭 幸男 大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90108259)
|
キーワード | ミニマリスト・プログラム / 空範疇 / 遡及的動名詞 / 変項 / 照応形 / 二重目的語構文 / 与格構文 / 主題(theme) |
研究概要 |
有村は「遡及的動名詞」(retroactive gerund)と呼ばれる現象に注目して動名詞句内に生じる空範疇の特質をミニマリスト・プログラムの観点から考察した。The paper deserves re-examining.のような例文に代表される遡及的動名詞構文は、表面上の主語(the paper)が動名詞補部において目的語の働きをする。この構文は一部受動態にも共通し、一部はtough構文にも類似する。果たして動名詞の目的語の位置を占める空範疇がA'移動による変項なのか、あるいはA移動による照応形なのか考察した。また、遡及的動名詞を補部に取る動詞はまた派生名詞形を補部に取ることができる(e.g. The paper merits reexamination.)ということから、派生名詞の目的語をどのように解釈すべきか検討した。次年度はPROの問題を取り上げ、その解釈上の問題を検討する予定である。 大庭は前置詞が空範疇となる場合を考察した。たとえば、動詞getは主語がThemeの場合、前置詞toを取り、その目的語は人、場所どちらでもよい、(The book got to {Sue/France}.)ところが、getが所有関係を表す場合、つまりThemeを目的語に取る場合、主語は人でなければならない。その際、前置詞は生じない。({Sue/^*France}got the book)他の言語(ロシア語、ヒンディ語など)の所有表現を分析し、後者は[]got[_<pp>the book_<P'>[_Pφ]Sue]]という空の前置詞を伴う構造から、Sueが主語に移動し、空の前置詞はgetに編入して派生されると論じた。次に、これと同じ制約が観察される与格構文(John sent the book to{Sue/France})と二重目的語構文(John sent {Sue/^*France} the book.)を考察した。二重目的語構文は与格構文と異なり、2つの目的語の間に所有関係が存在する。この2つより二重目的語構文はJohn sent[_<pp>the book[_<p'>[_Pφ]Sue]]という構造からSueがPPに付加し、空の前置詞が動詞に編入されると主張した。次年度はPROを中心として空範疇の性格を再検討する予定である。
|