• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

英語学習における言語入力の内在化メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520334
研究機関東京学芸大学

研究代表者

金谷 憲  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70134757)

研究分担者 野田 哲雄  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30135834)
馬場 哲生  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00198946)
キーワード言語インプット / 言語アウトプット / 語彙習得 / 文法習得
研究概要

本研究の目的は、英語の語彙と文法の習得に焦点を当てて、言語インプットと言語アウトプットとの関係を調査することであるが、平成17年度は、1)附属世田谷中学校の生徒の言語アウトプットのデータベース化、2)附属高等学校の生徒の言語インプットのデータベース化、ならびに、3)附属高等学校の生徒の言語アウトプットの収集、を行った。
1)において処理対象となったデータは、(1)ALT(assistant language teacher)が生徒に対して行ったインタビューの録音記録、(2)スピーチの原稿と録音データ、(3)作文データである。第一に、音声データについてはスクリプトを起こしてテキストデータ化した。第二に、個々のデータに文法上の特性を示すタグ付けを行った。データベース化においては、コーパス分析ソフトウェアWordSmithを用いた。データ処理の一部は研究補助員の協力を得て遂行した。得られたデータは現在分析中であるが、a)英語力の上位者と下位者とでは、接続詞の使用と、主語位置に現れる後置修飾構造の習得に相違が見られ、b)発話の談話構造構築の決め手となる接続詞や代名詞の使用が中学校2年生から伸びることが分かった。
2)において分析対象となったインプットデータは、附属高等学校における使用教科書及び授業で使われた教材における語彙項目ならびに文法項目である。3)において収集対象となったアウトプットデータは、(1)インタビューテストにおける発話、(2)作文データ、である。平成18年度においては、2)のインプットが3)のアウトプットにどう影響しているかを分析する。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi