• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

外国語の読みにおける流暢さ(reading fluency)の構成概念と測定

研究課題

研究課題/領域番号 16520339
研究機関名古屋大学

研究代表者

山下 淳子  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 助教授 (00220335)

キーワード読みの流暢さ / 意味アクセスの非対称性 / 読解の処理単位 / チャンク / 多読 / 意味カテゴリ判断課題 / プライミング
研究概要

本研究は外国語の読みの流暢さの構成概念を整理し、それを測定することを目的とする。本年度は、構成要素のうち2つのレベル(語彙アクセスと読解の処理単位)について調査した。また教育的観点からは多読が読みの流暢さの獲得に貢献することを示す実証研究を行った。
1)語彙アクセス:言語形式と概念の結びつきについて調べるため、母語(日本語)と外国語(英語)の翻訳関係に基づくプライミング効果を利用した意味カテゴリ判断課題を行った。結果、中級者のほうが上級者より語彙アクセスのプロセスで母語への翻訳を介在させている可能性が高いことがわかった。この翻訳プロセスの介在は語彙アクセスの時間を遅くする。よって語彙アクセスにおける母語の介在が流暢さに影響していることが示唆された。
2)読解の処理単位:読解の処理単位とそれが流暢さに及ぼす影響を調べるため、英文を「全体」「語」「意味のあるチャンク」「意味のない文の断片」ごとに提示させながら学習者のペースで読み進めるself-paced readingを使った実験を行った。理解度、読解速度、戻り読みについて分析した結果、理解度がほぼ同等にもかかわらず中級者は上級者より読みのスピードが遅く、戻り読みが多かった。読解の処理単位は中級者ほど小さく、かつそれが流暢さに影響していることが示された。
3)多読の効果:多読によって獲得される外国語能力を調べるため、文法力・語彙力などの言語能力一般と読みの流暢さを比較した。15週の多読の結果、どちらの能力も伸びたが、読みの流暢さの伸びの方が多かった。多読は読みの流暢さの獲得に有効であることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 三浦省五先生ご退官記念論文集(そのうち一章を執筆)2006

    • 著者名/発表者名
      山下淳子
    • 出版者
      広島大学教育学部英語教育研究室(仮題)(印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi